IPEFはそもそも「TPPの代わり」ではない、中国をにらんだバイデンの真意とは
IPEFが中国のアジア支配に歯止めをかける
軍事面では、アジア太平洋地域で「日米豪印戦略対話(通称クアッド)」をさらに強化し、米英豪の新しい防衛協力の枠組みである「AUKUS(オーカス)」も発足させた。同盟国である日本、韓国、オーストラリアを重視する姿勢を打ち出し、この地域に配備する軍事力も増強している。
発足して1年半近くの間、バイデン政権は極めて明確なアジア戦略の下、一貫した行動を取り、大きな成果を上げてきた。IPEFはその一要素として、中国のアジア支配に歯止めをかける効果があるだろう。アジアの国々もそれを歓迎するに違いない。
しかし、国の影響力が貿易と投資と軍事の要素で決まることを忘れてはならない。中国はアジアの全ての国にとって最大の貿易相手国であり、この地域で飛び抜けて最大の投資国でもある。しかも、海軍は既に世界最大の規模に達している。
この点を考えると、いずれ経済成長が鈍化し、人口が減り始めるまでは、アジアで中国の影響力が増大し続ける可能性が高い。バイデンのアジア戦略により、そのペースを遅らせることはできても、阻止することはできないだろう。

アマゾンに飛びます
2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
プーチンにコケにされた! トランプの自己愛がウクライナの助け舟になる皮肉 2025.07.26
名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に? アメリカが日本に向ける厳しい目 2025.07.08
戦術で勝って戦略で負ける......イスラエル軍事作戦の勝因と限界 2025.06.28
次期アメリカ大統領選でユダヤ系大統領は誕生するのか? 2025.06.14
トランプがぶち上げた「ガザ100万人強制移住計画」の既視感 2025.05.31
CIAが制作した「中国人スパイ勧誘動画」に効果はあるか? 2025.05.17
ハメネイ体制が直面する「2つの破滅」...追い詰められるイラン指導部の苦悩とは? 2025.05.07