コラム

過去10年で最多のスギ花粉? 本格化前に知っておきたい花粉症の歴史と最新治療法

2023年01月24日(火)11時20分
スギ花粉

スギ花粉は戦後数十年で多量に飛散するようになった(写真はイメージです) gyro-iStock

<花粉症の歴史は、紀元前1800年代のバビロニアの書物にまで遡ることができる。日本で初めて報告されたのは? スギ花粉症が急に増えた理由は? 歴史と最新の治療法、花粉症と食の関わりについて紹介する>

冬も半ばを過ぎると、スギ花粉の時期が近づきます。花粉症の約7割は、スギ花粉が原因と推察されています。

例年は2月上旬に九州から飛散が始まりますが、今年は1月中旬でもすでに全国の花粉症の人の3割以上が「花粉を感じている」という調査結果が発表されました(1月17日~18日、ウェザーニュース調べ。全国6957件を対象)。

23年春のスギ花粉の飛散量は、本州の大部分で過去10年最多になる恐れがあるといいます。

スギ花粉の量は、花粉を飛ばす雄花の量によって左右されます。環境省が22年11月から12月に、北海道や沖縄などを除く34都府県で花粉生産能力のある林齢26~60年のスギ林で雄花の花芽を調査した結果、関東、北陸、近畿、中国地方などで過去10年の最大値が観測されました。22年の夏は6月から気温が高く、日照時間が長かったことから、スギ雄花の量が増えたと考えられています。

花粉症の季節が本格化する前に、歴史や最新の治療法、「花粉症と食」に関するトリビアを紹介します。

花粉症の歴史と日本の研究

「昔は花粉症がなかった」という話を聞いたことがある人は多いかもしれません。

けれど、花粉症の歴史は、紀元前1800年代のバビロニア(現在のイラク南部)の書物に花粉症のような症状が記載されていることに遡ります。紀元前460年頃には「医学の父」とも呼ばれる古代ギリシャのヒポクラテスが、「体質と季節と風が関係している病気」を記録に残しており、花粉症を指していると考えられています。紀元前100年頃の古代中国の書物にも、「春になるとくしゃみ、鼻水、鼻づまりが増える」と書かれています。

季節性アレルギー鼻炎と花粉が初めて結び付けられたのは、19世紀です。当時、イギリスの農民は、牧草の刈り取り時期になると喉の痛みやくしゃみ、鼻水などの症状に悩まされていました。イギリスの医師ジョン・ボストックは1819年、この症状は牧草の干し草と接触することによって発症することから「hay fever(枯草熱)」と名付けて症例報告をしました。

1873年、イギリスの医師チャールズ・ブラックレイは「枯草熱あるいは枯草喘息の病因の実証的研究」を発表し、枯草熱の原因はイネ科植物カモガヤの花粉であることを突き止めました。その後、枯草熱は「ポリノシス(花粉症)」と呼ばれるようになりました。

日本では1961年に、東大の荒木英斉博士によって初の花粉症患者が学会報告されました。原因はブタクサです。

ブタクサは、もともとは日本にはなかった植物です。第二次世界大戦後しばらくの間、日本を統治していたアメリカ進駐軍によって、日本に持ち込まれました。海外から持ち込まれた植物が、十数年で爆発的に繁殖して多量の花粉を飛散させるようになり、日本で初めて「花粉症」が認識されたのです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRBが0.25%利下げ、6会合ぶり 雇用弱含みで

ビジネス

〔情報BOX〕パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、年内0.5%追加利下げ見込む 幅広い意見相

ビジネス

FRB独立性侵害なら「深刻な影響」、独連銀総裁が警
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story