原発事故の後も日本が原発ゼロを目指さなかったのはなぜか?
エネルギー資源が少ない日本には原子力が欠かせないという考え方は変わっていない。ただ、10年のうちにCO2回収技術の研究開発や再生可能エネルギーの推進に力を入れれば、日本は世界一安全で地球に優しい国になるチャンスがあった。それなのに、その道を選ばなくてとても残念だと考える外国人は少なくないと思う。私もその一人だ。
結果的に、3.11で津波の影響を受けた女川原発も再稼働する。現地の自治体が同意したのは、交付金を得ることが一つの大きな理由だろう。私が女川町で数人に質問したところ、彼らは福島第一原発で起きたような事故は女川原発には起きないと信じている。3.11の時に女川原発にも津波が来たが、事故につながらなかったので安全だと思いがちだ。つまり、東北電力を信じ切っている。
もしかしたら、政府は福島第一原発事故の被害をなかったことにしようとしているのではないか。除染せずに避難指示を解除するのが一つの証拠だ。いったい、あの原発事故で何を学んだのか。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。
<2020年12月8日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16