最新記事
遺跡

先住民が遺した壁画に「当時の人類が見たはずがない生物」が描かれていた「謎」...南ア大学チーム

Mysterious Rock Art May Depict 'Strange' Animal From 250 Million Years Ago

2024年9月22日(日)13時05分
アリストス・ジョージャウ
壁画に描かれていたのはディキノドン類の可能性

写真はイメージです Tatiana_kashko_photo/Shutterstock

<南アフリカ先住民の遺跡に描かれた壁画に、人類が誕生する以前に絶滅したはずの獣弓目と見られる動物の姿があるのを、大学の研究チームが発見した>

2億年以上前の地球上に生息し、最初の人類が現れるずっと前に絶滅した「不思議な動物」が、南アフリカの先住民が遺した謎の壁画に描かれている可能性が浮上した。南アフリカ、ウィットウォーターズランド大学の研究によれば、壁画に描かれた多様な動物の中にいる「長い胴体と下向きの牙を持つ」正体不明の動物は、獣弓目の一種である可能性があるという。

■【写真】なぜ? 先住民の壁画に「人類誕生前に絶滅したはずの古代生物」の姿が...大学研究チームが謎に挑む

学術誌「PLOS ONE」に発表された研究論文の著者は、南アフリカ、フリーステイト州にあるラ・ベル・フランス遺跡の岩壁の一部「ホーンド・サーペント(ツノのあるヘビ)パネル」を調査した。これは、現地の狩猟採集民族、サン族(San people)が、少なくとも200年以上前に描いた壁画があるセクションだ。

これらの壁画は、短く張り出した砂岩が屋根のようになった岩陰の遺跡にあり、サン族に関連する動物などが描かれている。そうした動物の一つに、長い胴体と下向きの牙を持つ謎めいた生き物がある。

この動物は、壁画が描かれた1821~1835年に一帯に生息していた既知のどの種とも一致していないように見える。南アフリカ、ヨハネスブルクにあるウィットウォーターズランド大学のジュリアン・ブノワは、この動物はディキノドン類を描いたものだという仮説を提唱している。

ディキノドン類は、カメのようなくちばしと、セイウチのような牙を持つ草食動物だった。最初の恐竜より早く現れ、約2億6500万万年前から約2億年前にかけて存在した。中生代(約2億5200万~6600万年前)後期に、哺乳類へと進化した不思議な生き物のグループ、獣弓目に属している。

遺跡の周辺では多くの獣弓類の化石が発見されている

サン族は、動物や化石など、自分たちが暮らす環境のさまざまな側面を芸術に取り入れていることで知られる。

ブノワは本誌の取材に対し、ホーンド・サーペント・パネルが存在する南アフリカのカルー盆地には、「信じられないほど大量かつ多様」な獣弓類の化石が存在すると話している。南アフリカの面積の3分の2を覆うその地層は、「カルー超層群」と呼ばれている。

カルー超層群では、ディキノドン類の化石も発掘されており、地表に露出していることも少なくない。ラ・ベル・フランス遺跡で発見されたディキノドン類の化石は、おおむね2億5000万年ほど前のものだ。

ブノワは研究論文の中で、ディキノドン類の化石について、「多くの場合、浸食によって頭蓋骨が自然に露出しているため、見つけやすく採取しやすい。また、牙が目立つため、素人目にも、その解剖学的特徴を解釈するのは難しくない」と述べている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン、米との核協議再開に向けサウジ皇太子に説得要

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、12月利下げに「不安」 物価デー

ビジネス

米国株式市場=序盤の上げから急反落、テクノロジー株

ワールド

トランプ氏の首都への州兵派遣、米地裁が一時差し止め
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中