最新記事
月探査船

NASAが月面を横切るUFOのような写真を公開、その正体は

NASA Solves Moon-Crossing Object Mystery

2024年4月10日(水)16時20分
トム・ノートン

月面上空を飛ぶ未確認飛行物体? NASA/GSFC/ARIZONA STATE UNIVERSITY

NASAが、月面を横切る平たいUFOのような画像を公開。実はこれは、時速数千キロで月の上空を飛行する韓国の月探査機の画像だと明かした。

アメリカの政治家や一般市民はこのところ、宇宙熱を高めている。4月8日の皆既日食フィーバーはもちろん、昨年は、カメラが捉えた未確認飛行物体についてアメリカが把握していることを明らかにするため公聴会が開かれ、新しいグループも立ち上げられた。

【動画】北米で皆既日食、闇に包まれるナイアガラの滝、地球を覆う月の影

そんななかNASAは、月の上空を飛行する別の宇宙船から韓国の月探査機を撮影することに成功したと発表した。

15年にわたって月を周回しているNASAの月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が、2024年3月5日から6日にかけて、ほぼ平行した軌道を周回する韓国航空宇宙研究院の月探査機「タヌリ」を撮影したのだ(タヌリは2022年8月、スペースXの「ファルコン9」ロケットを使用してフロリダ州のケープカナベラル宇宙軍施設から打ち上げられた)。

一連の画像は白黒で、月面を横切る汚れのようなものが映っている。LROは、LRO軌道の下8〜4キロのさまざまな距離で、タヌリを捉えることに成功した。NASAによれば、LROは月の約50キロ上空を周回している。

2機の相対速度は秒速3.2キロ

LROは2009年、NASAのゴダード宇宙飛行センターから打ち上げられた。目的は、地球から最も近い天体である月の表面を調査し、月そして地球の起源と進化に関する基本的な疑問の答えを探ることだ。今回の画像は、LROカメラ(LROC)に装備された狭角カメラが、タヌリを記録できる距離まで接近した3周回のあいだに、その瞬間を捉えた。短時間露光で撮影したものだが、タヌリの姿はぼやけており、単なる汚れのように見える。

LROカメラチームによれば、2機の相対速度は秒速3.2キロと非常に高速で、カメラを適切なときに適切な方角に向けるには「絶妙な」タイミングが必要だったという。

セントルイス・ワシントン大学の地球環境惑星科学准教授ポール・バーンはX(旧ツイッター)で、「タヌリは薄い板状の宇宙船ではなく、ごく普通の探査機だ。しかし、すごい速さで移動しているため、LROCのセンサーでは薄い汚れのようになってしまう」と説明している。

バーンは、LROチームが補正したクリアな画像もオンラインスレッドに掲載した。

なお、タヌリのほうも2023年春、LROを撮影している。約17.7キロ上を飛行するLROをカメラに収めたのだ。NASAのシャドーカムで撮影し、今回と同じようなぼやけた画像をもとに、軌道を移動するLROの高解像度シミュレーションが作成された

(翻訳:ガリレオ)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アップル、関税で今四半期9億ドルコスト増 1─3月

ビジネス

米国株式市場=上昇、ダウ・S&P8連騰 マイクロソ

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中