イスラエル元外相がみるエルドアン再選...「現実主義外交に慣れよ」
TURKEY’S PRAGMATIC ISLAMIST

REUTERS/Umit Bektas
<ブリンケン米国務長官はトルコを「難しい同盟国」と表現したが、まさにそのとおり。エルドアンは確かに難しい同盟相手であり、3期目もその外交姿勢が変わることはなさそうだ>
トルコ大統領選でエルドアン現大統領が史上初の3選を果たしたことは、トルコの外交にどのような影響を及ぼすのか。答えは「それほどの影響はない」というあたりだ。
仮に野党候補が勝利していても、トルコ外交はスタイルが変わるだけで、内実に変化はなかっただろう。今やトルコにとってはNATO加盟国としての義務を果たすことと、ロシアや中国と協力関係を結ぶという課題との間で、実利重視のバランスを取ることが避けられなくなっている。
エルドアンはイスラム主義の短気な独裁者かもしれないが、外交においては現実主義者だ。国際情勢が変化するなか、西側と敵対する勢力とも関係を結ぶという両面作戦が国の利益になると考えている。
しかしエルドアンは、欧米を敵に回すことが利益にならないことも知っている。NATOを離脱してヨーロッパから距離を置き、ロシアと中国が率いる「反帝国主義」の陣営に加わるという選択肢は彼にはない。
エルドアンが2003年に首相に就任して国を率いるようになって以降、トルコはヨーロッパとアジアの文明の交差点に位置する自国がイスラム世界のリーダーとして振る舞うべきだと信じ、約半世紀ぶりに中東への関与を再開し始めた。
10年に中東で民主化運動「アラブの春」が起きると、エルドアンはイスラム主義を外交政策のツールとして利用した。シリア内戦では、イスラム主義の反政府勢力「自由シリア軍」を支持。さらに中東の勢力地図を塗り替えるというビジョンを共有していた過激派組織「イスラム国」(IS)とも、短期間だが手を組んでいた。
ところが13年にエジプトでクーデターが起き、イスラム主義組織「ムスリム同胞団」の最高幹部だった大統領が追放されたことを受けて、エルドアンは外交政策の見直しを余儀なくされた。世俗的な勢力がイスラム主義を打ち負かすために、どれだけ必死に戦うかを目の当たりにしたためだ。
かつてエルドアンの外交政策顧問を務めたアフメット・ダウトオールが16年に首相を辞任すると、エルドアンは大統領の権限強化に乗り出し、ここからトルコの外交政策は変わり始める。19年にはトルコと国境を接するシリア北部に侵攻し、「緩衝地帯」を設置。イスラム国の勢力を国境から遠ざけるという名目だったが、実際はクルド人の自治区樹立を阻止することが目的だった。クルド人はイスラム国との戦いでアメリカの重要な同盟相手だったため、エルドアンの動きはアメリカをいら立たせた。
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員