最新記事

BOOKS

インドに移住したJKが軽妙に綴る「カースト」と「肌」の重い現実

2022年6月27日(月)11時20分
印南敦史(作家、書評家)


制服のスタッフたちは、みなうつむきがちで床のあたりばかりに視線があるのに対して、ワイシャツのスタッフたちは、胸を張り英語で外国人の客と会話をしている。その明らかな差に「カースト」ということばが不意に浮かんだ。自分が住むことになる前から、インドといえばと言われて思い浮かべていた、数少ないもののひとつだ。「インドのカースト制度は......」と社会科の授業で先生たちはいつも否定的なトーンで話していた。いや、ちがう、と危ない響きをまとったそのことばをかき消そうとする。日本だって、「空港職員」と「清掃員」は別じゃん。そんなすぐに目に見えるものじゃないはず。だけど、制服を着た彼らが、ワイシャツの彼らと比べてみな肌の色が暗いように感じるのは、気のせいだろうか......。(20~21ページより)

金持ちインド人の家のプール、スラムでのボランティア活動

だが気のせいではなかったようで、著者はインターナショナル・スクールに入学してからも肌の色の問題に直面する。例えば学校の新入り同士で、すぐに仲よくなったラトゥナという名の女の子と一緒に、他の友人(豪華なプールがある「金持ちインド人」)の家に遊びに行ったときにも、ラトゥナから肌の色に関する思いを聞くことになる。


 プールサイドに、ラトゥナと座りながら何気ない会話をしていた。真夏なのでふたりともショーパン、水に濡れないよう裸足だ。プールに足を伸ばしながら、彼女が不意に言った。
「わたし、自分の脚があんまり好きじゃないんだよね」
「え、なんで?」
「だって......」
わずかにためらいの間を置いたあとで、ラトゥナは続けた。
「ほら、だって暗いじゃん、肌。なんか脚出してるの落ち着かない感じっていうか、居心地悪いっていうか......」
「......え......」
 わたしはことばに詰まってしまった。
「そんなことないよ」というのは、ちがう。なぜなら、そう言ったところで彼女自身の肌の色への認識が変わるわけはないから。それに、ラトゥナの肌が客観的に見て「暗い色」だというのは事実だ。それを否定するのは、嘘っぽくて仕方ない。かと言って「気にすることないよ!」なんて軽く言えるだろうか。わざとらしい励ましに聞こえるだけだし、そもそも「肌の色が濃いこと」は励まされるべきことではない。悪いことをしたわけではないのだから。そんな胡散臭い明るさなんて、余計なむち打ちになりかねない。なにより、「肌が黒くならないように」と今日も日焼け止めを全身に塗りたくってきたわたしの立場では、どんなことばをかけても軽薄に聞こえてしまう気がした。口に出さずに、ぐるぐると考えていることが申し訳なかった。(44〜45ページより)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中