最新記事

米ロ会談

成果は乏しくとも「大成功」だった米ロ会談

What Biden and Putin Really Did

2021年6月21日(月)12時35分
フレッド・カプラン
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とジョー・バイデン米大統領

6月16日の首脳会談後、それぞれ単独記者会見を行ったプーチンとバイデン LEFT: Alexander Zemlianichenko-Pool-REUTERS, RIGHT: Peter Klaunzer-Pool-REUTERS

<2国間関係が最悪状態に冷え込むなか、初めて会ったバイデンとプーチン。成果といえば「協議を始める」ばかりだが、それでも進展があったと言える理由とは>

成果は少なかった。米新政権の発足後、初めて対面で行われた米ロ首脳会談だったのだが......。

とはいえ「わずか」は「ゼロ」よりましだ。米ロ関係の現状を考えれば、それ以上は期待しようがないだろう。

今回の会談の結果、米ロは「戦略的安定」やサイバーセキュリティーをめぐる公式協議を近く開始することになった。対立悪化により、この春から一時帰国している両国大使がそれぞれ任地に復帰することも決まった。さらに、対シリア人道支援やアフガニスタン和平、イラン核問題に関する協議も行われる予定だ。

成果といえば、ほぼそれだけ。両首脳とも、それで当然と考えている様子だった。

「過剰な前宣伝だらけだったが、非常に率直な会談だった」。ジョー・バイデン米大統領は首脳会談後の記者会見(ロシアのウラジーミル・プーチン大統領による単独記者会見の後、これまた単独で行われた)でそう語った。

6月16日にスイス・ジュネーブで開催された米ロ首脳会談はバイデンにとって、G7首脳会議、NATO首脳会議、EUとの首脳会談に臨んだ1週間の欧州歴訪を締めくくるもの。途中の休憩を除いて約2時間半で終了したが、これは当局者が事前に語った見通しの半分ほどの時間だ。

今後の1年が試金石に

ただし、バイデンとプーチンの双方が会談後に指摘したように、国際問題について真剣かつ詳細に話し合う首脳間対話が、これほどの長さに及ぶことはめったにない。

最初の約1時間半、両大統領はアントニー・ブリンケン米国務長官とロシアのセルゲイ・ラブロフ外相、通訳だけを交えて会談。その後は、ロシア軍のワレリー・ゲラシモフ参謀総長を含む顧問数人が加わった。アメリカ側は、国務省と国家安全保障会議(NSC)の高官が同席したものの、国防総省からの参加者はなかった。

もっとも、2者会談で広範囲を網羅したため、規模を拡大した会談の場で話し合うことはほとんどなかったと、バイデンは説明している。

そうかもしれない。だが、別の事実も浮かび上がる。どちらも、両国が協力可能な問題と、相違点が対立として噴き出す事態を避けるべき問題について突っ込んで話し合う準備、または意思がなかったということだ。

それでも、話し合いをしただけでも大したことだ。首脳会談以前、米ロ関係は最悪状態で、危機回避や通常の外交のための場がほぼ皆無だった。だが、もはやそうではない。

「アメリカの利益や価値観に関して何一つ譲ることなく、大幅に関係を改善する真の可能性が存在する」と、バイデンは述べた。とはいえ先行きを楽観視はしていない。「意義ある戦略的対話が実現するかは、今後半年から1年の間に判明するだろう」

それこそが、今回の首脳会談が重要な出来事だったか些事にすぎなかったかを見極める「テスト」になると、バイデンは語った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ

ワールド

全米で反トランプ氏デモ、「王はいらない」 数百万人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中