最新記事

水資源

死海沿岸を呑み込む7000個の陥没穴 縮む塩湖で地下構造が崩壊

2021年6月21日(月)17時35分
青葉やまと
死海沿岸部のシンクホール

死海沿岸部のかつてのリゾート地は、陥没穴(シンクホール)でゴーストタウンに YouTube

<死海沿岸部に、過去数十年で大小7000個のシンクホールが発生。リゾート地がゴーストタウン化した。あと30年で消滅するともいわれる死海の縮小が原因だ>

イスラエルの死海西岸には、世界的に有名な観光スポットが点在する。リゾート地として知られるエイン・ゲティのエリアや、美容に良いという死海の泥で全身パックを堪能できるミネラルビーチなども、観光客が押し寄せる地域だ。

強烈な日差しが照らす陽気なリゾート地だが、どちらのエリアも湖岸を少し離れるとそのイメージは一変し、人影のないゴーストタウンが広がる。これらの町はもともと観光客の往来が盛んだったが、パンデミックで廃れたというわけではない。はるか前、80年代に災害によって封鎖され、すっかり人足が途絶えた。

その災害とは、現地で過去数十年間にわたって発生している陥没穴(シンクホール)だ。死海沿岸部で広く発生しており、総数7000個を超えた現在もなお増加し続けている。

突如として出現しては生活インフラを呑み込んでゆく陥没穴は、地元住民にとって大きな脅威だ。ある廃屋のすぐ裏手には縦横無尽に亀裂が走り、断面からは地形の変化で引きちぎられた水道管の断面が顔を覗かせる。

一帯ではほかにも、荒れ果てたガソリンスタンドや、無数の穴に見舞われて波打つように変形した幹線道路、そして土中に呑まれつつある建造物などが虚しく佇むばかりで、かつてリゾートで栄えた町は見る影もない。

こうした穴の規模は大小さまざまだが、大きなものになると直径数十メートルに及ぶ。地面はクレーター状にぽっかりと窪み、露出した地肌にははっきりと地層が見てとれる。穴の底部に溜まった塩水は、太陽熱で火傷するほどにまで熱せられていることがあり、滑落と併せて極めて危険だ。

穴は一夜にして複数出現し、主要道路の閉鎖を招くこともあるなど、被害は年々深刻になっている。このような事情によってかつてのリゾート地は閉鎖を余儀なくされ、今では荒涼とした姿を晒すばかりとなった。

Salt, Sewage and Sinkholes: The Death of the Dead Sea | Foreign Correspondent


消えゆく死海が沿岸の地下構造を変えてしまった

これほどまでに多くの陥没穴が見られるようになった背景には、現在急速に縮小している死海が大きく関係している。

死海の沿岸部は、厚さ20メートルほどの土砂の表層で覆われている。この下には厚さ70メートルもの大量の塩の層が眠っており、表土を支えているという構造だ。深部の塩の層はたびたび地下水に接触しているが、以前であれば融解してしまう危険はなかった。

理由として地下水には、死海側の塩分が豊富に含まれている。死海は海面より標高が低いため、河川から流れ込んだ水が海へと流出することなく蒸発し、その湖水には塩分が凝縮されている。塩分濃度はおよそ30%に達し、海水のほぼ10倍に相当する濃さだ。この濃度の地下水が塩の層と接触しても、塩はほぼ溶け出ることがない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日銀総裁会見のポイント:利上げへの距離感探る、経済

ワールド

成長率予想を小幅上方修正、物価見通し維持 ガソリン

ワールド

タイレノールと自閉症の関連示す決定的証拠なし=ケネ

ワールド

米イーベイ、第4四半期利益見通しが市場予想下回る 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中