最新記事

事件

見逃されたアラート アメリカ議事堂暴動を許した警備の「死角」

2021年1月8日(金)19時35分

写真は6日、米連邦議会議事堂に侵入したトランプ氏支持者ら(2021年 ロイター/Shannon Stapleton)

トランプ米大統領の支持者が6日に暴徒化し、警官隊を押しのけて連邦議会議事堂に乱入した。その結果生まれた流血を伴う大混乱について複数の司法・警察関係者は、警備態勢の準備が最悪だったと指摘している。

現役あるいはかつての司法・警察などの関係者によると、大統領就任式のような大きな行事の場合、さまざまな治安機関が念入りに警備計画を練り上げるが、11月の大統領選挙結果を議会が正式認定する1月6日の上下両院合同会議は、いつもは地味な存在で、今回もそこまで緻密な警備が整えられないまま開催された。

しかし、トランプ氏の「選挙は盗まれた」という根拠のない主張で気分を高揚させた過激な一部支持者らについては、暴力行為に走る可能性を示す明らかな兆候が事前に幾つもあった。

議会警察、暴動の懸念あっても応援要請せず

事件の初期の段階まで、警備対応は議会警察にほぼすべて任されていた。議会警察は2000人から成り、議事堂警備の専門組織だ。他の連邦政府の治安部隊が現場に到着したのは、乱入者が議事堂内部を占拠してから数時間が経過してからだ。

乱入が始まる直前には議事堂のすぐ近くで、大統領選に異議を唱える集会を開いたトランプ氏が演説。投票の発表結果について「われわれの民主主義に対するひどい攻撃」と訴えるだけでなく、支持者らに対し、議事堂まで「米国を救う行進」をしようと呼び掛けていた。

本来であれば、連邦議会による大統領選結果認定はごく形式的な手続きにすぎない。ただ今回に限ってはソーシャルメディア上で何週間も前から、トランプ氏支持者が抗議を計画していること、暴動に発展する恐れがあることが認識されていた。

関係者によると、それにもかかわらず議会警察は公共の安全維持を担当する国土安全保障省など他の連邦機関に警備の応援を事前に要請していなかった。首都ワシントン市長の要請を受けて州兵が出動したのは、議事堂の最初のバリケードが突破されてから1時間以上たった後だった。

議会警察のサンド長官は7日の声明で、今回の事件や警備計画、各種政策措置などを全面的に見直していると弁明。議会警察として、言論の自由を定めた合衆国憲法修正第1条に関するデモ活動などに対応する計画はしっかりあったとした上で、今回はそうした活動ではなく犯罪的な暴動行為だったと指摘。警察官一人一人の振る舞いは、彼らが直面した状況を踏まえれば英雄的なものだったと擁護した。

サンド氏の話では、現場の警察官は鉛でできたパイプや刺激性の化学物質などで攻撃されたもよう。民主党のティム・ライアン下院議員のビデオ会見によると、警察官は最大60人が負傷し、今も15人が入院、1人は重体に陥っている。多くは乱入者から殴打され、頭部にけがを負っているという。

7日午後、ペロシ下院議長はサンド氏の辞任を要求した。下院警備局長から辞職の申し出があったとも語った上で、「議会警察のトップは指導力が欠如していた」と批判した。他の連邦機関にも事前の警備計画を策定しなかった過ちがあるとし、責任は議会警察だけにとどまらず多くの行政機関に及ぶと強調した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質のイスラエル軍兵士の遺体を返還へ ガザ

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中