最新記事

2020米大統領選

米大統領選:中国の選挙工作を見くびるな

Why Downplaying China's Election Interference Could Backfire

2020年10月2日(金)16時45分
クレイグ・シングルトン(民主主義防衛財団 非常勤研究員)

中国の選挙工作はロシアより見えにくいが、狙いは同じ。アメリカ政府の信用を失墜させることだ(9月4日) Tingshu Wang-REUTERS

<共和・民主両党とも、ロシアのことは警戒しても中国のことは見くびる傾向が強いがそれは危険な誤りだ>

「ロシア、中国とイランが11月の米大統領選に介入しようとしている」という情報当局の警告と、ジョー・バイデンおよびドナルド・トランプ両陣営に対するこれら3カ国からのサイバー攻撃が発覚したことを受け、共和党と民主党はすぐに手を打ち、それぞれの主張を展開した。

ロシアがまたトランプに肩入れしているという疑惑をなんとか払拭したいホワイトハウスは、情報当局の分析結果を利用し、バイデンは中国にとって望ましい候補者だと主張。これに対して、ロシアが2016年大統領選に介入したことを今も根に持っている民主党は、トランプと顧問たちがロシアから国民の目を逸らさせるために、中国による介入を誇張していると反論している。

だがいずれの陣営も、中国による干渉の問題にまともに向き合っていない。

中国政府はフェイスブックやツイッターが誕生する何年も前から中国のイメージアップを狙い、また自分たちが慎重に作り上げてきた国際的なイメージを守るためにあらゆる手を打ってきた。手始めは、個人レベルでの交流や、大きな影響力を持つ米実業家や意思決定者たちとの関係構築といった比較的無害な方法だ。その後は手段をエスカレートさせ、ニセ情報の流布や情報統制、報復の脅しや秘密工作を展開してきた。

背景にある大きな野望

彼らの目標は、中国企業の利益確保や、特定の候補者・政党の後押しのもっとずっと先にある。アメリカをはじめとする民主国家の政治を、中国政府にとって有利な方向に導くことが一番の狙いだ。

公衆衛生や商業からグローバル・ガバナンス、さらには人権に至るまでほぼ全ての問題について影響力を持ちたがる中国の狙いはかなりの成功をおさめている。天安門事件やチベット自治区、新彊ウイグル自治区での非人道的な行為もなかったことのように振る舞っている。

だが新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)で、流れは大きく変わった。中国政府が密かに諸外国の政治家や実業家、国民をあからさまに威圧するやり方が、国際社会で不評を買った。「中国政府に逆らうならリスクを覚悟せよ」という彼らの本心が露呈したのだ。

中国政府のこの高圧的な姿勢に、多くの国が一様に反発した。だがアメリカでは、中国による大統領選への介入工作の問題をめぐって政治家たちの意見が割れている。その主な理由は、理論上、ロシアの乱暴な策略に比べれば中国の作戦の方が「脅威が少ない」ように思えるからだ。もちろん現実には、ロシアと中国、どちらの国がもたらす脅威についても重要なのは戦術ではなく「最終的な狙い」であり、いずれの国も、米公的機関や政府の信用を失墜させることが最終目標であることに変わりはない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

片山財務相、城内経財相・植田日銀総裁と午後6時10

ビジネス

Temuの中国PDD、第3四半期は予想上回る増益

ビジネス

豪賃金、第3四半期も安定的に上昇 公共部門がけん引

ビジネス

EUは欧州航空会社の競争力対策不足=IATA事務局
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中