最新記事

香港の挽歌

香港で次に起きる「6つの悪夢」 ネット、宗教、メディア...

FAREWELL TO HONG KONG’S FREEDOM

2020年7月9日(木)06時50分
サラ・クック(フリーダム・ハウス上級アナリスト)

国家安全維持法に反対するデモの制圧に動員された警官(7月1日) TYRONE SIU-REUTERS

<国家安全維持法が施行され、香港では共産党による締め付け強化が確実に進んでいく。知られざる国家安全維持法の命令系統、そして、すぐにでも現実のものになりかねない展開とは? 本誌「香港の挽歌」特集より>

香港で施行された国家安全維持法は、国家分裂、政権転覆、テロ活動、外国勢力と結託して国家に危害を加える行為という4つの活動を犯罪行為と定めている。これらはまさに、香港の人々が1年にわたり抗議の声を上げてきたことだ。
20200714issue_cover200.jpg
この新法により、中国の治安機関は香港で初めて公に活動できるようになった。香港は中国の他の地域とは比べものにならない自由を長く享受してきたが、今後は当局による監視や抑圧が進み、反体制派の本土引き渡しも増える可能性がある。

香港の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官と中国政府当局によれば、新法の標的は「極めて少数の違法行為」であり、「圧倒的多数の市民の基本的権利と自由は保護される」という。だが中国法制度の専門家は、多数の市民がまとめて逮捕されるケースが増えるとみている。

新法の施行によって、夏の終わりまでに6つの展開が起こりかねない。この一部、あるいは全てが現実になれば、香港の人々の不安は杞憂ではなかったことになる。

1. ジャーナリストの逮捕

昨年6月に逃亡犯条例改正案に反対する大規模デモが発生して以来、香港ではジャーナリストの抑圧や拘束が増えた。メディアを所有する大物実業家の黎智英(ジミー・ライ)は、デモ参加を理由に訴追された。

だが、今まで報道活動を理由に有罪となったジャーナリストはいない。本土と同じく香港でも、ジャーナリストが逮捕されたり、不公正な裁判の対象とされるのか注視すべきだ。

2. 反体制的なメディアへの圧力

1928年設立の香港の公共放送局RTHKは、その編集姿勢が香港で厚い信頼を集めている。だが、その独立性も危うくなってきた。

31年にわたって人気を呼んだ政治風刺番組『頭條新聞』が先頃打ち切りになったのは、当局の圧力のためとみられる。6月10日には中国政府がRTHKに派遣した顧問が、市民の「正しい判断」のために国家安全維持法を「肯定的」に伝えるよう促した。今後RTHKは、中国政府の宣伝機関になるかもしれない。

3. 法の遡及的適用

新法施行が明らかになると、ウェブサイトへの妨害を防ぎ、デジタル通信のプライバシーを保護するため、多くの香港人が仮想プライベートネットワーク(VPN)を購入した。

抗議デモの組織化に使われたソーシャルメディアのアカウントを削除する人も増えている。過去に行った投稿が、新法の下では国家分裂や政権転覆に関わるものと見なされかねないためだ。

【関連記事】香港の挽歌 もう誰も共産党を止められないのか

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、EUが凍結資産を接収すれば「痛みを伴う対応

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中