最新記事

医療崩壊

新型コロナ:ECMOの数より、扱える専門医が足りないという日本の現実

LAST DOCTOR STANDING

2020年4月18日(土)21時00分
小暮聡子(本誌記者)

――今後すぐに、使える医療従事者を増やすことは可能なのか。

増やそうとはしているが、現実問題、難しいと思う。まずは、機械に習熟することが必要だ。日本で使える装置には3、4種類あるので、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解し、機械に慣れつつ、上手な管理ができるようにしなければならない。

1つの機械を使って20例、30例、40例と経験しないと使いこなすことはできない。これまで日本ではECMOを導入する症例は、恐らく1つの病院で年間に2例や3例しかなかった。呼吸のECMOに関しては1年間で経験できる症例が2例や3例なので、10年やっても20例や30例しか経験できない。

そうするとラーニングカーブ(習熟曲線)が非常に緩やかになってしまって、厳しい話をするが、ECMOを専門として名乗り始めるには10年も20年もかかってしまう。それなので、私はイギリスに行って1年間で80例を扱ってきた。

――日本は国外に比べて、ECMOを使える状況が整っていないということか。

とてつもなく遅れていると思う。まず日本では、機械のほうが先にばらまかれてしまった。どの病院でもECMOを購入し、誰でもいじることができる状態になった。

そういった状況で約10年前の2009年に新型インフルエンザのパンデミックが起き、日本でもECMOを使って治療したのだが、ECMO治療をしたなかでの救命率は36%だった。

一方で、人口6700万人のイギリスはECMOで治療する施設を国内6施設に限っていた。つまり、センター化していた。

ECMOセンターと言われる6カ所の病院を選定して、そこでやってくださいと。インフルエンザで呼吸不全の重症患者は全て6カ所に集めて、ECMOの症例をたくさん経験させ、慣れた人たちに多くこなしてもらうことにした。

国策としてそういうやり方を採っているイギリスでは、新型インフルエンザの(ECMOを使って治療した患者群の)救命率は72%だ。日本の倍だった。

――コロナ患者が、人工呼吸器からECMOが必要な状態に変わるというのはどういう段階なのか。

まず人工呼吸器とECMOの違いだが、人工呼吸器による治療というのは、肺炎など、傷んだ肺をなんとか使いながら、機械のサポートを受けつつ呼吸をさせるという治療だ。

つまり、酸素と二酸化炭素を取り込むのは患者さん自身の肺がやる。肺は傷んではいるが、まだ使えるのでがんばって、とサポートするのが人工呼吸器。

ECMOは全く違っていて、血液を体の外に取り出して、「人工肺」と言われる機械の肺の中で酸素と二酸化炭素の交換を行って、酸素化された血液を体の中に戻すという治療だ。

よく、「究極のラング(肺)・レスト(休息)治療」と言われるのだが、肺を休める治療、肺をまったく使わせないという治療法だ。例えば、筋肉痛で筋肉が痛いときは運動しないのと同じで、傷んだ肺を休めて、回復するのを待つ。

人工呼吸器からECMOが必要な状態に変わるタイミングとは、患者さんの肺がこれ以上だめになっては困るというときだ。自分の肺を使いつつ、人工呼吸器のサポートを得ながらであっても酸素が取り込まれなくなったら、ECMOの適用になる。

一方で、ここが難しいのだが、傷んだ肺を人工呼吸器で使い続けていると、肺はどんどんだめになっていく。そういう状態になってからECMOを導入しても、肺はもう治らない。

なので、肺が痛み切ってだめになる前にECMOを入れる必要があって、そのタイミングを判断し決断できるのが、ECMOの専門医だ。それはやはり、数をこなしていないと難しい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中貿易摩擦再燃で新たな下振れリスク、利下げ急務に

ワールド

トランプ氏、習氏と会談の用意 米財務長官 中国「混

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中