最新記事

英王室

人種差別と偏見にまみれたイギリスから、ヘンリー王子とメーガン妃が逃げ出すのは当然

Meghan Markle’s Mutiny

2020年1月21日(火)16時00分
ヤスミン・アリバイブラウン(英ジャーナリスト)

ヘンリー王子夫妻は当初からバッシングにさらされ続けてきた HANNAH MCKAY-REUTERS

<亡き母ダイアナを追い詰めた力からヘンリー王子は家族を守りたいだけ>

英ヘンリー王子とメーガン妃は高位王族の地位から退くと発表したことで、王室に反旗を翻した。悪意あるメディアや自分たちを批判する人々に対抗し、家族がより自由に過ごせる道を選んだのだ。

衝撃を受けた伝統主義者たちは、全ては「高慢な黒人アメリカ人の妻」のせいだと批判している。あの「あばずれ女」が王子の心も頭も溶かしてしまったのだと。

人気作家のフィリップ・プルマンはこうした見方を人種差別だと指摘し、ツイッターで「何て卑劣な国なんだ」と批判した。これでは王子夫妻が逃げ出したくなるのも当然ではないか──。

2018年のヘンリー王子とメーガン妃の結婚は、華々しいロイヤルウエディングとしてだけではなく、その象徴的な意味でも注目された。理想主義者や人種的マイノリティーの中には、人種差別や植民地主義に終わりが見えたと持ち上げた人もいた。

白人の母と黒人の父を持つブッカー賞作家のバーナディン・エバリストも、2人の結婚にはバラク・オバマの米大統領選勝利に匹敵する意味があると位置付けた。「イギリスはここまで来たということを明確に表す出来事だった」

いや、そんなことは全くない。私を含む現実主義者は、楽観的過ぎる人たちにうんざりしていた。メーガンがその一員になろうとしている家族と国は、見掛けとは全く違うと、私は2018年に本誌に書いた。

大半のアメリカ人は、イギリスの本当の歴史や政治、社会を知らない。彼らにとってこの国は王室と古風な伝統と、田園地帯のパブと偉大なポップミュージックの国だ。美しく聡明なメーガンも、自分が加わるイギリスはそんな国だと思っていたのではないか。

王子とメーガンが出会ったのは2016年7月。その1カ月前の国民投票ではブレグジット(イギリスのEU離脱)をめぐって世論が真っ二つに割れた。移民や有色人種への敵意が強まった時期でもあった。

羽を抜かれたメーガン

黒人で現代的なフェミニストであるメーガンは、そんな敵意を抱く人々の格好の標的となった。偏見に満ちたジャーナリストは、メーガンが妻より愛人に向いているとか、「あちら側の出身の人」などと書き立てた。

王室の教育係は、メーガンの翼から羽を1本ずつ抜き取っていった。自分らしくあることをやめ、王族らしくなることが求められた。

結婚式が終わり、しばらくやんでいた攻撃がまた始まった。メーガンのやることなすこと全てが批判された。アボカドをのせたトーストが好きだと言えば、単なるこじつけで「殺人や干ばつを助長している」と書かれ、テニスのウィンブルドン選手権にジーンズ姿で行けば「不快」だと言われた。ソーシャルメディアはさらにひどい言葉であふれ、王室のスタッフも彼女を敬遠した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

デンマーク、15歳未満のソーシャルメディア利用禁止

ワールド

米コーネル大、連邦助成金再開でトランプ政権と和解

ワールド

中国の駐大阪総領事投稿に強く抗議、適切な対応要求=

ビジネス

午前の日経平均は反発、ハイテク株買い戻し 米政府再
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中