最新記事

仮想通貨ウォーズ

決済や送金に乗り出すSNSが、それでも銀行を破滅させない訳

THE RISE IN SOCIAL MEDIA PAYMENTS

2020年1月28日(火)13時30分
シェリフ・サミ(フィンテック企業エンターセクトの北米担当上級副社長)

ソーシャルメディアの決済・送金サービスやその他のフィンテック(金融とテクノロジーの融合)企業の利用が増えれば、銀行は人々のお金と金融関連情報を守る「特別な存在」ではなくなるかもしれない。

コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーが2017年に13万人以上の銀行利用者を対象に行った調査によると、アメリカとイギリスでは、オンライン企業のペイパルやが銀行にほぼ匹敵する信頼を得ている。

しかし、従来型金融機関が崩壊すると決まったわけではない。ソーシャルメディアによる決済・送金サービスに対する需要の高まりを追い風にできる可能性もある。

金融機関とSNSが相互補完

カギを握るのは、セキュリティーと本人認証。いずれもソーシャルメディア企業の弱点だ。

最近、ソーシャルメディア企業は、ユーザーのデータに関するセキュリティーと、個人情報保護規則の遵守をめぐって厳しい目を向けられている。フェイスブックでもデータ流出などの不祥事が相次ぎ、ユーザーの不信感も高まっている。

サイバーセキュリティーの専門家たちは、ソーシャルメディア企業が決済・送金サービスに乗り出したときからセキュリティー上の問題に警鐘を鳴らしていた。

そもそもソーシャルメディアの本来の機能は、ユーザーに金融取引の手段を提供することではなく、ユーザー同士の交流を助けることだ。そのため、ユーザーはソーシャルメディアの金融サービスを利用するときも、セキュリティーをあまり気に掛けない場合がある。

その結果、ユーザーはしばしばセキュリティー意識の低い行動を取ってしまう。シンプルで推測されやすいパスワードを使ったり、手間を惜しんで安易に情報を1カ所に保管したりすることが多い。このような無警戒な態度を取ると、悪意を持った人物に情報を盗まれたり、成り済まし被害に遭ったり、お金を奪われたりしやすくなる。

それだけではない。ソーシャルメディアは、ユーザーについての価値ある情報を大量に蓄え続けている。悪意を持った人物がそうしたデータにアクセスすれば、それを利用してユーザーに成り済まして、ほかのユーザーをだまして送金させたり、金融関連の秘密の情報を聞き出したりしかねない。

ソーシャルメディアを通じた決済・送金サービスの市場が拡大し、その種のサービスを通じてやりとりされる金額や個人情報がもっと増加すれば、当局も黙って見てはいないだろう。監督官庁が消費者保護に乗り出す可能性が高い。

ここに、銀行などの従来型金融機関の出番が生まれる。信頼性とセキュリティーの高さには定評があるし、複雑な規制に対処する経験と知識もある。これらは、ソーシャルメディア企業が持っていない強みだ。

従来型金融機関とソーシャルメディア企業の両方がそれぞれ弱点を持っていることは間違いない。しかし両者が手を組むことにより、互いの弱点を補い合える。そうすれば、今日の消費者が金融サービスに求め始めた新しいニーズに応え、シームレスで安全な決済・送金サービスを提供できるだろう。

<本誌2019年12月10日号 「仮想通貨ウォーズ」特集より>

【参考記事】中国がデジタル人民元を発行する日は近い
【参考記事】決済の本丸を目指すフェイスブックの仮想通貨「リブラ」

20200204issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月4日号(1月28日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【中国人編】」特集。声優/和菓子職人/民宿女将/インフルエンサー/茶道家......。日本のカルチャーに惚れ込んだ中国人たちの知られざる物語から、日本と中国を見つめ直す。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産社長、ホンダとの協業協議「加速している」

ビジネス

英インフレ上振れも、想定より金利高く維持する可能性

ビジネス

ソフトバンクG、1―3月期純利益5171億円 通期

ビジネス

独ZEW景気期待指数、5月はプラス転換 予想も上回
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映った「殺気」
  • 3
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 4
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 5
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 6
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 7
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 10
    ハーネスがお尻に...ジップラインで思い出を残そうと…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 8
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 9
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中