最新記事

アメリカ経済

【アメリカ株】FRBの強気に市場落胆、正しいのはどちらか?

Why Is the Stock Market Dropping?

2018年12月20日(木)16時30分
スコット・マクドナルド

FRBの利上げ後、12月19日のダウ平均は今年の最安値をつけたBrendan McDermid-REUTERS

<トランプが言うとおり、景気に配慮して利上げを見送る選択もありえたとクルーグマンは言う>

FRB(米連邦準備制度理事会)が今年4回目の追加利上げを決めたのを受けて、12月19日のダウ工業株30種平均の終値は前日比351ドル98セント(1.48%)安の2万3323ドル66セントまで下落し、今年最安値をつけた。今週に入ってからの下げ幅は1250ドルを超え、S&P500種株価指数とハイテク株が多いナスダック総合株価指数も12月の下落率としては世界恐慌さなかの1931年以来の大きさを記録した。

FRBによる追加利上げの決定が伝わる前、19日の朝方のダウ平均は一時381ドル高まで上昇する場面があった。

多くの市場関係者は、FRBが年内の利上げを見送り、2019年の利上げペースも減速させると予想していた。だが投資家や短期売買で利ざやを稼ぐ投機家とは違い、FRBは日々の株価のことは大して懸念していないと専門家はみる。

「FRBの利上げはもう終わりに近いか、2019年の利上げはあっても1回にとどまるものと市場は期待していた」と、フォート・ワシントン・インベストメント・アドバイザーズの最高投資責任者、 ニック・サージェンは米紙USAトゥデイに語った。「ところが公表された今後の金融政策見通しで、米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの過半数が2019年の利上げ回数の見通しを計2回とした。要するに、FRBより市場関係者の方が景気減速を懸念している」

トランプの利上げ牽制に反論

19日のダウ平均の終値は2万3323ドル66セントで年初来最安値を更新し、10月3日に記録した過去最高値である2万6951ドル81セントから12.1%下落した。

S&P500社株価指数とナスダック総合株価指数も今年の最安値を更新し、12月の下落率としては世界恐慌だった1931年以来最悪だった。

FRBは政策金利の誘導目標を年2.00~2.25%から2.25~2.50%へと引き上げた。FRBのジェローム・パウエル議長はFOMC後の記者会見で、政策金利の誘導目標の引き上げに伴い、利上げ回数の見通しは当初想定した3回ではなく2回にとどまると言った。

景気後退を恐れるドナルド・トランプ米大統領は、FOMCの前日にツイッターで、FRBは「表面的な数字よりも市場の動きを感じるべきだ」と投稿し、露骨に利上げを牽制していた。

パウエルはこう反論した。「我々の議論や金融政策の決定で、政治に配慮したりはしない。われわれは常に、議会に与えられた使命を果たすことに集中していく」

しかし内心はFRBもかなり苦しい決断だったろうと、ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマンはCNNに語った。「(トランプの言う通り)今は利上げをすべきではないという根拠も十分あった」が、かといって利上げを見送れば、「トランプに負けたように見える」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米政権、日本のロシア産エネ輸入停止を期待=

ワールド

加藤財務相、米財務長官と会談 為替に関する共同声明

ビジネス

アップル、インドに税法改正働きかけ 成長阻害リスク

ビジネス

現代自、インドに50億ドル投資 生産拠点拡大で成長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中