最新記事

日中関係

日本は中国との闘い方を知らない

2018年10月16日(火)13時10分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

習近平が国家主席になってからは一度も訪日したことがないのも、非常に戦術的だ。日本側の首相を、「世界第二の経済大国になった中国のリーダーを訪日させることに成功すれば、外交に成功した」と勘違いさせる心理に追い込んでいくことができると計算している。そのためには「焦らせば焦らすほど」効果がある。相手が「会うことを承諾してくれるのなら、どんな条件でも受け入れましょう」と思うようになる心理に持っていく。

計算通りに、安倍首相は、最近では第三国における事業なら、日本も協力する用意があるとして、「一帯一路」経済構想に協力する方向で動き始めた。

日中両国首脳のシャトル外交を取り付けたいために、安倍政権は多くの自民党幹部や閣僚あるいは経済界などを動かして水面下で中国側関係者と交渉してきた。その熱心さは中国でも話題になっている。中国政府関係者は「対日外交戦略で中国はまたもや大成功を収めている」と赤い舌を出して、ほくそ笑んでいる。

天皇訪中のとき同様、日本はこの交渉プロセスにおいて、すでに敗北していると言わざるを得ない。

なぜトランプ大統領は対中強硬策を取り始めたのか

昨年11月8日に訪中して、あれだけ習近平国家主席との親密ぶりを世界に振りまいたトランプ大統領が、なぜ突然、激しい対中強硬策に出始めたのか?

その一つは昨年10月末に米国防総省アジア太平洋担当の次官補にランドール・シュライバー(愛称:ランディ)氏が任命されたからだ。

ランディは大の嫌中派で完全な親台湾派。この時点でトランプ政権誕生時における大の親中派のキッシンジャー元国務長官の影響下からトランプは脱しようとしていると言っていいだろう。数多くの閣僚交代の原因の一つはそこにある。

米国防総省は12月末に「国家安全保障戦略」を、そして今年1月には「2018年米国国家防衛戦略」を発表して、非常に厳しい対中強硬策を打ち出している。今年3月には、米台高級官僚の相互訪問を促進する「台湾旅行法」も成立させ中国との対立が鮮明となった。

ランディ任命とほぼ同時進行で、トランプ大統領は「宇宙政策大統領令」を発布している(2017年12月11日)。これは、あくまでも国際宇宙ステーションに関するオバマ政権の決定に対抗する「アンチ・オバマ」戦略が出発点だった。しかし、その途上で習近平政権の「中国製造2025」が持つ恐ろしさに気が付いたものと判断される。

トランプ政権は突如、中国に高関税をかけ始めて、いわゆる米中貿易戦争が始まった。

「中国製造2025」では、2025年までにハイテク製品のキーパーツである半導体の70%を中国製造(メイド・イン・チャイナ)として自給自足することが盛り込まれているだけでなく、宇宙に関しては中国が実行支配する戦略が潜んでいる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中