最新記事

報告書

地球温暖化:死守すべきは「1.5℃」 国連機関がより厳しい基準を提言 

2018年10月11日(木)19時10分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

「我々は、1.5℃にとどめることによる莫大なメリットを得るには、エネルギーシステムと交通・輸送のかつてない改革が必要だと訴えている」と、影響緩和のワーキンググループの共同代表、ジム・スキア氏は語る。「それは、物理学と化学によって成し遂げられる。最終的にそれを実現するのは政治的な意思だ」。同氏は、今回の報告書作成で明らかになったのは、事は緊急を要していることだと言う(英紙ガーディアン)。

しかし、現状は厳しい。再生可能エネルギーの開発は予想を上回るペースで進んでいるという見方が多いものの、たとえば、農地拡大などのための森林破壊はその効果を上回るペースで進んでいる。

政治に目を向けても、世界最大の温室効果ガス排出国のアメリカがパリ協定離脱を表明しているなど、世界の足並みは揃っていない。発展途上国や中国などの新興国の温室効果ガス削減への抵抗感も強い。ブラジルでは、佳境を迎えている大統領選で、決選投票まで進んだ極右系候補、ジャイール・ボウソナロ氏が、トランプ大統領と同様にパリ協定からの離脱を主張しているほか、アマゾンの熱帯雨林の農地転用を政策に掲げている。

「今」が次世代にバトンを渡すラストチャンスか

日本にも、地球温暖化の影響や温暖化そのものに懐疑的な視線を向ける世論はある。一方で、この夏各地で見られた異常な高温、そして豪雨による水害、過去最大規模の台風が相次いだことで、温暖化を実感した人も多いだろう。

世界でも同様で、アメリカには記録的規模のハリケーンが襲い、スウェーデンの北極圏ではかつてない大規模な山火事が発生。南アフリカのケープタウンも大規模な干ばつに見舞われた。これらはいずれも温暖化の影響だと言われている。IPCCも、「気候変動(温暖化)は既に起きている」というスタンスだ。

中長期的な温暖化防止策よりも、目先の経済発展を優先していると思われがちな中国でも、市民の意識に変化が見られるという。「1.5℃報告書」の共著者の一人で、中国のエネルギー研究者のジャン・ケジュン氏は、「北京の人々は今夏、かつてない暑い日々を経験した。それにより、気候変動を話題にする人が増えている」とガーディアンに語っている。中国政府も現在、2050年に向けた温室効果ガス削減策を取りまとめており、IPCCの発表は、中国にとってもタイミングが良かったと同氏は言う。

「この報告書は非常に重要だ。1.5℃が単なる政治的な譲歩ではないという、科学的な骨太さを持っている。2℃は危険だという認識が広がっている」(スウェーデンの環境学者、ヨハン・ロックストローム氏)など、「1.5℃報告書」を評価する著名な専門家は多い。一方で、気候学者のオピニオンサイト『Real Climate』には、1.5℃未満の上昇に止めることは、現実的には「できない」とする意見も寄せられている。この投稿者は、動き出すのが25年遅かったという見解だ。

気候科学の第一人者、元NASA宇宙研究所ディレクターのジェームズ・ハンセン氏は、1.5℃でも2℃でも、人類は未知の危険な領域に入ると述べている。ただ、やはり両者には大きな違いがあり、1.5℃ならば、若い人たちと次世代に危機を乗り越えるチャンスが与えられるという考えだ(ガーディアン)。IPCCは、1.5℃を「超えてはならない一線」とし、「今すぐ行動を起こさなければ間に合わない」と警告している。

「1.5℃報告書」の内容は、12月にポーランドで開かれる国連気候変動枠組条約締結国会議(COP24)で、世界に正式に提言される。これを受け、最低削減目標をパリ協定の「2℃」から「1.5℃」に上げるか否かが、同会議の最大の焦点となるだろう。次世代にバトンを渡せるかは、我々の「今」の行動にかかっている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 9
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中