最新記事
宗教

超訳コーランの言葉で幸せの指南

2018年6月22日(金)17時20分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学・国際教育センター准教授)

そこで、コーランの言葉を原文ないしは日本語訳で読んでも意味がつかめない人のために、私はある試みに挑んだ。コーランの数々の章の中から、誰にでも分かりやすそうなものをセレクトし、現代風に超訳することだ。いつの時代に読んでも、何歳になってもハッとさせられる、コーランの珠玉の言葉を超訳でここにご案内しよう。

「嫌なことこそ、良いことを運んでくれるかもしれない。また、好きなことこそ、悪いことを運んでくれるかもしれない」(雌牛章205)

イスラム教徒が日常生活の中で繰り返し使う言葉であり、全ての物事には「定めがある」という意味になる。分かりやすくするために、日常生活でこの言葉の意味が現れる場面を挙げてみよう。就職しようと思ってもなかなかできず、また断わりの手紙が届いた。また就職試験に落ちた......残念。たいていのアラブ人はこうつぶやく。「もしかしたら、この嫌なことこそ、自分にとって良いことにつながるかもしれないな」

一方、同じ場面で日本人だったらどうなのだろう。例えば、「あんなに事前に準備だってしたし、面接の受け答えだって良かったはず。もしかして自分の外見が悪いから就職できなかったのだろうか。それとももっと積極的に発言すべきだったのか。通勤時間がかかりすぎることも関係しているだろうか。こんなんだから彼女ともうまくいかないんだろうな~。就職が決まらないなんてカッコ悪いし、親にも紹介できないなんて思うのかな~」と考えたりするのではないか。

就職試験に落ちた理由など知ることはできないのに、自分の想像だけでどんどん深みにはまっていく経験は誰にでもあるだろう。または物事が予定通りにいかなかったとき、怒りをぶつける先がなくて他人を責めたり、自分や周りに失望したりして、なんとか失敗の犯人を見つけようとすることもあるだろう。でもそんなことをしても、かえって傷を深めるだけだったりする。

アラブでは不幸や不都合な出来事が身に降りかかったとき、「なんでこうなる!」と怒りの反応をみせた後、「もしかしたらこの嫌なことこそ、自分にとって良いことにつながるかもしれない」とすぐに前向きに考えようとする。 そうすると気持ちが落ち着いてくる。そして、「まあ仕方ない。そうなるようになっていた。自分はやれるだけのことはやったさ。次に進もう」と思える。

もちろん、自分がやりたいことがかなわなくてもいい、と思う人はいない。しかし、この考え方をもって生活すれば、日常生活のさまざまな場面や物事をあるがままに受け入れることが身に付いてくる。どんな大変な場面でも、何があっても、「仕方がない」と前向きに、悪く言えばのんきになれるのだ。

問題のない人生などありえない。だから幸せな人生を手に入れるには、問題の全てが消えるまで待つのではなく、その問題を受け入れて前向きな姿勢で臨む──これがイスラムの原形が諭す、イスラム流の生き方である。

almomen-shot.jpg【執筆者】アルモーメン・アブドーラ

エジプト・カイロ生まれ。東海大学・国際教育センター准教授。日本研究家。2001年、学習院大学文学部日本語日本文学科卒業。同大学大学院人文科学研究科で、日本語とアラビア語の対照言語学を研究、日本語日本文学博士号を取得。02~03年に「NHK アラビア語ラジオ講座」にアシスタント講師として、03~08年に「NHKテレビでアラビア語」に講師としてレギュラー出演していた。現在はNHK・BS放送アルジャジーラニュースの放送通訳のほか、天皇・皇后両陛下やアラブ諸国首脳、パレスチナ自治政府アッバス議長などの通訳を務める。元サウジアラビア王国大使館文化部スーパーバイザー。近著に「地図が読めないアラブ人、道を聞けない日本人」 (小学館)、「日本語とアラビア語の慣用的表現の対照研究: 比喩的思考と意味理解を中心に」(国書刊行会」などがある。


ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗弊インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仮想通貨が一時、過去最大の暴落 再来に備えたオプシ

ワールド

アルゼンチン中間選挙、米支援でも投資家に最大のリス

ワールド

NZ中銀、12月から住宅ローン規制緩和 物件価格低

ビジネス

先週以降、円安方向で急激な動き=為替で加藤財務相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中