最新記事

事故

スマトラ島の観光地で客船沈没、行方不明者多数 インドネシア、船舶事故が多発する事情とは

2018年6月20日(水)12時06分
大塚智彦(PanAsiaNews)

トバ湖は火山活動でできたカルデラ湖で火山島のサモシール島はバタック族の島として有名でインドネシア国内、外国からの観光客が多く訪れる。インドネシアは6月15日の断食明けのレバラン(断食明け大祭)を挟んで、11日から20日までの大型連休中で、帰省中の家族などがトバ湖観光に多く訪れていた。

乗客名簿がないため行方不明者に外国人が含まれているかどうかもわからないが、通常はパラパット港から往復する船を観光客は利用することが多い。だが今回沈没した船はティガラスにあるシマルングン港に向かって出港し、料金も無料だということから乗客の大半は地元のインドネシア人との見方が強い。

頻発する船の事故

船舶事故の多いインドネシア、つい最近も大きな事故が起きたばかりだ。

6月13日正午過ぎにマカッサルのパオテレ港から約20キロ沖合のバランロンポ島に向かっていたモーターボートが出港30分後に沈没した。24人が救助され、1歳児を含む13人の死亡が確認されたが、乗客名簿がないことから正確な数はわからないものの約60~70人が行方不明となっている。

2018年1月には南スマトラ島バニュアシン沖のタンジュンセライ周辺海域で客船が高波を受けて沈没。乗員乗客55人中13人が死亡、32人が救助されたが、10人が行方不明となった。当時海上は豪雨で強風と高波の大荒れの状態だったという。

2016年3月4日には日本人にもお馴染みのバリ島東部から東ジャワ・バニュワンギに向かっていたフェリーがバニュワンギ港の手前約600メートルの海上で沈没した。乗員乗客82人のうち76人は救助されたが、船長以下6人が死亡、積載されていたトラックや乗用車など25台も沈んだ。原因は特定されていない。

島国で移動の足は主に船舶

インドネシアは日本と同様の島国で政府によれば1万3466島が存在する。移動に一番利用されるのが海上交通の船舶で、大型客船のほか、日本の中古フェリーから木造船、渡船まであらゆる種類の船が国民の移動の足となっている。

航空機による移動に比べて価格が安く一般国民でも気軽に利用できるということも船の需要を高めているといえるだろう。

それだけ船の移動に頼るインドネシア人だが、実はその大多数は水泳が不得意というか全く泳げない。日本のように学校教育に水泳が取り入れられていないことに加え、国民の88%を占めるイスラム教徒、特に女性が人前で肌を見せることを嫌うことも影響しているとされる。

ジャカルタ市内の大規模マンションやアパートには必ずといっていいほどプールが存在する。しかし実際に「泳いでいる」のは外国人が中心で、インドネシア人はプールサイドでのんびりしているか、子供用の浅いプールで水遊びするのが常だ。

船舶の航行の安全が確保されていれば水泳の必要性はないのだが、必ずしもそうでない場合があるインドネシアでは「水泳は必須」かもしれない。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中