最新記事

中国

中国、人民網までが西城秀樹さんを悼む

2018年5月18日(金)12時30分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

「ターンAガンダム」の歌

「ちびまる子ちゃん」以外では「ターンAガンダム」の歌「ターンAターン」を歌った歌手として懐かしむ中国の「80后」が多い。ガンダムシリーズは中国では絶大な人気があり、「80后」で知らない者はいないだろう。コスプレでも、よく出現する。「80后」は筆者から見れば若者だが、「80后」に言わせれば、「現在の若者」はガンダムSEED世代で、「ターンAガンダムは僕らの世代です。ターンAターンを歌った西城秀樹を知らない者はいません」と、このたび新たに取材した「80后」は言っている。

サンフレッチェ広島のための応援歌

それ以外にも、サンフレッチェ広島のために応援歌を作った巨星として讃える記事もある。この記事の見出しにある「三箭」は「サンフレッチェ」の中国語表現である。

「百度百科」にも

中国にはウィキペディアに相当したような「百度百科」というのがあるが、そこにも「西城秀樹」の項目があり、彼が歌った歌のタイトルが100曲近く列挙してある。曲名は簡体字混じりながら、基本的には日本語で書いてあるので、日本人にもお分かりになるだろう。「1. 恋する季節(1972年3月25日)」から「86. めぐり逢い(2006年9月27日)」まで細かく書いてあり、興味の深さが窺われる。

中国で特に有名なのは「ローラ」や「YMCA」などが挙げられるが、西城秀樹さんの歌を中国人歌手が歌ったものが多く「あなたが聞いたことがあるあれらの歌は実は西城秀樹の歌だった」という見出しの記事もある。

中には「覚悟していた」というコメントも

中には西城秀樹さんの行動をよく観察していて、「2回も脳梗塞に罹ったのだし、その後無理してYMCAを演じる彼の姿を見ていると、ああ、もう厳しいのかなぁと覚悟していた」というコメントがあり、「改革開放って何なのかさえ分からなかった時に、彼はすでに彗星のごとく現れて輝いていた。その後、山口百恵に目を奪われたが、しかし西城秀樹がわれわれに与えたあの神秘性は、伝奇的色彩さえ帯びるほど、われわれとはかけ離れたところで輝いていた」と感慨深く述べている。

誰もが「ご冥福を祈ります」と書いていることに、感動を覚えた。と同時に、日本の文化が中国に与える影響の大きさには目を見張るものがあると、感慨深く思う。

endo-progile.jpg[執筆者]遠藤 誉
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『習近平vs.トランプ 世界を制するのは誰か』(飛鳥新社)『毛沢東 日本軍と共謀した男』(中文版も)『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など多数。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

この筆者の記事一覧はこちら≫

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECBは年内利下げせず、バークレイズとBofAが予

ビジネス

ユーロ圏10月消費者物価、前年比+2.1%にやや減

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油

ワールド

イスラエル軍、夜間にガザ攻撃 2人死亡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中