最新記事
米中関係

トランプの仕掛けた貿易戦争、中国企業に長い影 おもちゃから幹細胞培養ロボまで

2018年5月14日(月)18時15分
ロイター

5月4日、中国製造業の広い範囲で貿易戦争の脅威が広がっている。米国からの受注減により他国向け輸出にシフトしたり、工場拡張計画を中止したりする企業が出る一方、残る企業も先行き不透明感に頭を悩ませている。写真は北科生物の創業者フー・シアン会長。2014年、深センで撮影(2018年 ロイター)

中国製造業の中心地である深センに複数のハイテク研究所を構える北科生物は、がん治療に役立つ医療ロボットを開発しており、米国など海外市場へ製品輸出する大掛かりな計画を抱いていた。

だが、計画はいまや危機に瀕(ひん)している。

米中貿易戦争の脅威が高まる中で、トランプ米政権が明らかにした厳しい関税対象となる多数の製品リストに、細胞治療に用いられる幹細胞培養を支援するロボットも含まれているからだ。

すでに北科生物では、米関税の影響を開発計画や次年度の発注予定に織り込みつつあり、米国からの受注低下を補うために新たな市場を開拓するよう、営業部門に指示している。

北科生物は、幹細胞関連技術における中国トップ企業であり、政府支援を受け、海外との長年の取引関係もある。同社の状況は、今月3日から4日にかけて北京で行われた米中通商協議を経て、中国の企業社会が直面している現実を浮き彫りにした。

ムニューシン米財務長官と中国の劉鶴副首相の主導により進められた今回の通商協議は、世界2大経済大国による対決姿勢を緩和し、両国の企業に混乱を招く全面的貿易戦争の回避を目的としていた。

貿易紛争を巡り両国がコンセンサスに達した領域もいくつかあったが、「比較的大きな」対立点もあった、と新華社通信は伝えている。

今回の協議は、貿易摩擦が強まりつつある中で行われた。中国の貿易産業関係者5人によれば、中国の主要輸入港では、すでに米国からの生鮮果実の輸入に対するチェックが厳しくなっているという。

一方、中国の製造業界も貿易紛争の行方に神経を尖らせている。

「米中間で発動される制裁措置は、明らかにわれわれに大きな影響を与えるだろう」と、北科生物の創業者フー・シアン会長は深センにある本社で語った。「われわれは完全に自動化された細胞培養ロボットを開発しており、これは制裁関税の対象に入る」

さらに、同社は米国バイヤーからかなりの引き合いを受けており、これにも大きな影響が出る可能性がある、と同会長は付け加えた。

同社の機械は、さまざまなロボット部品が組み込まれ、細胞培地を移動させ、成長に合わせて調整された環境が維持できる。

米国は1300を超える中国製品に対し25%の懲罰的な関税を課す構えを見せており、これには医療機器、ロボット、ミシンなど総額500億ドル(5.45兆円)相当の製品が含まれる。これは米国によるアルミや鉄鋼製品に対する制裁関税に続く動きだ。

米国による制裁関税は、60日に及ぶ協議期間を経た後、6月に発動される。中国は、大豆や航空機など米国の主要輸出品に対する関税を含めた同様の措置による報復を行うと警告している。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4

ワールド

訂正-トランプ氏、ハリス前副米大統領の警護打ち切り

ビジネス

再送米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中