最新記事

シリア情勢

東グータの虐殺は止まるか──安保理がシリア停戦合意採択

2018年2月26日(月)20時30分
トム・オコナー

シリア軍に包囲された人道危機の町、東グータの病院で。傷ついた子供と男(2018年2月25日) Bassam Khabieh-REUTERS

<反政府勢力の拠点であるために包囲され、シリア政府軍の空爆を受けてきた東グータの生き地獄に安保理は終止符を打てるか>

内戦が続くシリアで、アサド政権(そして同政権を支援するロシアやイラン)は新たな「敵」、すなわち国際世論に直面している。

国連安保理常任理事国は2月24日、シリア全域での30日間の停戦を求める決議を採択。首都ダマスカス近郊の東グータを拠点とする反政府勢力と、東グータを包囲し空爆を浴びせるシリア政府軍の戦闘が激化しており、街に閉じ込められた一般市民の人道危機が叫ばれてきた。

一方、クルド人主体の反政府勢力が支配する東部アフリンにはトルコ軍が侵攻。最近になってシリア政府軍がクルド人の反政府勢力に加勢するという異例の展開で、共にトルコを追い出そうとしている。

国連安保理の常任理事国であるロシアは当初、東グータでの暴力に終止符を打つことを目指した停戦案に反対していた。一方アメリカは、アサド政権やロシアが反政府勢力への爆撃を続けるために故意に決議案の投票を遅らせていると非難してきたが、24日の国連安保理ではロシアが拒否権を行使せず、ようやく停戦決議が成った。

アサド政権が市民を逃がす用意?

停戦の発効時期は決まらなかったが、ここへきて、東グータで民間人避難の動きも出てきた。レバノンのシリア政府寄りの報道機関アルマヤディーン者は23日、現地からの情報として、アサド政権は最近作った避難ルートを使って12歳以下の子供と60歳以上の男性、そしてすべての女性を東グータから避難させる計画だと書いた。

またシリアの軍事専門家ワエル・フサイニは22日、避難路や避難時の注意について書かれたシリア軍のものと見られるリーフレットが配られたとツイッターに投稿した。

(重要。シリア政府軍は本日、市民のために人道的通過ポイントを設けるとともに、武力衝突地帯からの脱出のチャンスを与えることを知らせる東グータに関するリーフレットを空から配布した)


だが、市民の安全が保証されたわけではない。リーフレットには、通過ポイントでの注意事項が以下のように書かれている。「武装して近づかないこと。通過ポイントの視界内に入ったら立ち止まり、頭の上にリーフレットを掲げ、もう一方の手は頭の上に置くか、子供と手をつなぐこと。シリア政府軍の兵士の合図を待ち、向きを変えて背中を見せること。出口に顔を向け、ゆっくりと進むこと」


【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

参院選、自公で過半数微妙な情勢と各社報道 首相は続

ワールド

石破首相が続投の方針、「日本の将来に責任」 参院選

ワールド

石破自民との「大連立はあり得ない」=野田・立憲民主

ワールド

国民民主の玉木代表、「石破政権とは協力できず」 続
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 2
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 3
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目のイラン人が、いま噛み締める「平和の意味」
  • 4
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 9
    小さなニキビだと油断していたら...目をふさぐほど巨…
  • 10
    イギリスのパブで偶然出会った日本語ペラペラのイン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 8
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中