最新記事

対テロ作戦

空爆回数が激増、トランプの容赦なき対テロ戦争

2017年12月20日(水)20時00分
ジャック・ムーア

イエメンの首都サヌア、米軍のドローン攻撃を非難する落書き Khaled Abdullah-REUTERS

<空爆条件の緩和や現地司令官の裁量拡大などで民間人の犠牲が増えれば、かえって反米感情を煽りかねない>

アフリカや中東の過激派組織に対する空爆回数が、ドナルド・トランプ米政権ではバラク・オバマ前政権時代と比べて2倍以上増加したことが、新たな報告書で明らかになった。

英非営利団体「調査報道局(BIJ)」が12月19日に発表した年次報告書によれば、トランプ政権発足後に空爆が激増したのはアフガニスタン、ソマリア、イエメンなど。標的はISIS(自称イスラム国)やアルカイダだ。

イエメンでの2017年の空爆回数は、前年同期比で3倍に増えて125回に上った。ただし2012~2016年と比較すると、テロ組織の拠点に照準を絞った限定空爆の割合が多かった。ターゲットは「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」だ。

ソマリアでの空爆回数は、前年の14回から31回に増えた。ソマリア南部ではアルカイダ系のイスラム過激派アルシャバブが広大な土地を支配し、北部ではISISに忠誠を誓う勢力が拡大している。

オバマ前政権で米国家安全保障会議(NSC)の対テロ部門シニアディレクターを務めたルーク・ハーティグは、ソマリアでの空爆増加に関して、トランプ政権が正当な理由を一切示してこなかったのは問題だと語った。

「(空爆増加の)理由を検証しようにも、データがない。例えば、それらの空爆のうち、アメリカの単独行動ではなく、地上のソマリア軍やアフリカ連合(AU)軍との連携で実施したものはどれなのか」

ソマリアは1993年、首都モガディシオで米軍のヘリコプター、ブラックホーク2機が撃墜され、18人の米兵が死亡した米軍大失態の地。トランプはその因縁の地に、93年以来最大規模の米兵を駐留させている。

「敵対行動地域」とは

パキスタンでは空爆に加え、ドローン攻撃の回数も増加した。パキスタンとアフガニスタンとの国境地帯はかつて、アルカイダとアフガニスタンの反政府武装勢力タリバンの安全な避難所だった。

アフガニスタンではソマリアと同様、トランプが現場の米軍司令官の裁量を大幅に拡大した。タリバンのアヘン製造施設を狙った空爆も、現場の判断で行われた。タリバンはアヘン取引で年間2億ドル以上の資金を調達していると、米国防総省はみている。

トランプ政権はこれらの国を新たに「敵対行動地域(areas of "active hostilities")」に指定し、空爆回数の大幅な増加を正当化してきた。イエメンやパキスタンで空爆を実施する場合、オバマ前政権時代は厳格な承認手続きが必要だったが、それも必要なくなった。

空爆増加で市民の犠牲者が増えれば、それこそアルカイダやISISなど過激派組織の思う壺だと、人権団体は警告していた。市民の間で反米感情がいっそう高まり、ジハーディスト(聖戦士)による過激派組織への戦闘員勧誘を助長する恐れがあるからだ。

「イエメンのAQAPはかつてなく勢いを増した」と、非政府組織「国際危機グループ」は今年2月に発表した報告書に書いた。「トランプ政権発足後初となる今年1月のイエメンでの軍事作戦は(多数の民間人を巻き添えにし)、精密で効果的な対テロ掃討作戦への期待を早々に裏切るものだった」

(翻訳:河原里香)

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日米首脳会談でロシア産LNG議論、サハリン2の重要

ビジネス

ゴールドマン、11月の英利下げ予想 年内据え置きか

ワールド

チェコ、来月3日に連立合意署名へ ポピュリスト政党

ワールド

日中、高市首相と習国家主席の会談を31日開催で調整
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中