最新記事

BOOKS

東京新聞・望月記者はなぜ政府会見を「主戦場」に変えたか

2017年11月1日(水)18時23分
深田政彦(本誌記者)

東京新聞の望月衣塑子記者と激しいやり取りを交わした菅義偉官房長官 Toru Hanai-REUTERS

<加計問題などを巡る官邸会見での攻防で注目された、東京新聞社会部の望月衣塑子記者。大仰な書名の自叙伝『新聞記者』がさらけ出すものは>

流行狙いの新書が大の苦手だ。はやりのキャスターや評論家、タレントによる薄手の本が粗製乱造され、書店を占拠し、あっという間に絶版でゴミとなる。編集者としてこうした自転車操業の現場を見てきた苦い記憶もあり、「売れ筋」本コーナーに足を運ぶこともめっきり減った。

東京新聞の望月衣塑子記者が書いた『新聞記者』(角川新書)にも当初は食指が動かなかった。著者が注目されたのは加計問題をめぐり、官邸会見に臨んだ6月のこと。質問は簡潔に、という官邸スタッフの注意を振り切り質問を重ね、従来数分で終わるはずの会見は30分以上もの攻防と化した。著者と菅義偉官房長官との感情を交えたやり取りはテレビやネットで拡散し、望月記者は一躍時の人となった。

『新聞記者』が刊行されたのは、そのわずか数カ月後。「官邸会見で切り込む記者として話題!」という赤字を添えて、著者の写真を使った帯が表紙の大半を占める装丁からも出版社の野心が垣間見える。

私自身は、会見での長時間の追及をむやみに称賛する風潮に乗れなかった。重要なのは日頃の地道な取材による事実の発掘であり、公式会見は取材の「主戦場」ではない。そうした考えから、官邸会見の舞台裏が描かれた本が『新聞記者』と大上段に名付けられていることにも違和感があった。

だが読み始めてすぐ、こうした偏見は消えた。単なる流行狙いなら、目次の前半に官邸会見の舞台裏を置き、著者の生い立ちは後ろに置かれるだろう。だがこの本では今に至るまでの40数年間の生い立ちが描かれ、官邸会見の話に移るのは221ページの本の142ページになってから。

そこに至るまでに描かれるのは、著者が社会部記者としていかに地道な取材を重ねて事実を発掘し、スクープをものにしてきたかということだ。県警幹部との毎朝5時のジョギング、東京地検特捜部幹部への怒りの電話、全国紙でなくブロック紙、あるいは女性ゆえの苦労......。他社からの引き抜きの誘い、特捜部の事情聴取と内勤への不本意な異動、会食やハイヤーなど経費の使い過ぎで会社から注意を受けたことなども率直に記され、生々しい。

こうした地道な取材経験を経てきた著者にとって、会見での激しい攻防は一部のネットジャーナリズムにありがちな受け狙いではあり得ない。会見という空疎な場を「主戦場」に変える戦略だということに気付く。

自分の雑誌での取材経験を振り返っても、政府や霞が関は取材者にとって厄介な対象だ。優秀な官僚たちは極めて巧みに質問をかわし、たらい回しにし、回答を引き延ばす。取材現場の秩序を保つのは新聞やテレビの記者クラブだ。そうした経験を経るうちに、新聞記者は政府への取材とはこういうものだと順応してしまう。いつしか取材は会見の政府幹部の発言をパソコンで速記するだけというルーチンとなってしまう。

そんな会見という名の儀式を戦場にしてしまう著者の存在は、さっさとルーチンを済ませたい政治記者にとってさぞ煩わしいことだろう。『新聞記者』という一見大仰な書名がさらけ出すのは著者の記者像だけでなく、むしろ著者にいら立つ大多数の新聞記者の姿なのかもしれない。

webbookreview171101-b.jpg
『新聞記者』
 望月衣塑子 著
 角川新書

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、傘下鉄道会社BNSFによるCSX買収

ワールド

トランプ米大統領、シカゴに部隊派遣の可能性否定せず

ワールド

トランプ氏、韓国大統領と会談 金正恩氏と年内会談望

ビジネス

米国株式市場=反落、ダウ349ドル安 エヌビディア
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中