最新記事

生活習慣

情報を多くもっている人が仕事ができるわけじゃない

2017年3月3日(金)12時28分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

DieterMeyrl-iStock.

<貧乏人とお金持ちを隔てる「情報の入れ方」とは何か。「隠れ貧乏」を脱するための処方箋その2>

それなりの収入はあるはずなのに、なぜか貯金が貯まらない。そんな人は「隠れ貧乏」だと、桜川真一氏は言う。

「隠れ貧乏」とは、自覚のない、あるいは気づいているけれど認めたくない貧乏のこと。桜川氏によれば、考え方や行動の癖からくる、いわば生活習慣病だ。今は大丈夫でも、結婚したとき、子育てのとき、あるいは退職したときなど、ライフスタイルの変化を機に生活が苦しくなる。

兄の会社が倒産し、3億円の保証金を背負って自己破産寸前となった桜川氏は、そこから不動産と株で3億円の資産をつくることに成功したという。お金持ちへのステップを登り始めるなかで彼が見出したのが、「いつもお金がない」から抜け出す処方箋だった。

貧乏人とお金持ちを隔てる考え方や行動の癖とは何か? たとえば、「情報は力」などとよく言われるが、情報を多くもっている人がお金持ちになれるわけではない。

ここでは、桜川氏の著書『貧乏は必ず治る。』(CCCメディアハウス)から一部を抜粋し、5回に分けて転載する。第2回は「わり算で考える貧乏人 かけ算で考えるお金持ち」より。

※第1回:買い物を「わり算」で考えると貧乏になります

◇ ◇ ◇

情報いっぱいの貧乏人 情報を選ぶお金持ち

 テレビでは、あまり知られていないことを教えてくれるクイズ番組などがたくさん放送されていますよね。九州の隠れ家的ラーメン屋さんや山奥にあるパン屋さんを訪ねる情報番組もそうです。人は自分が知らないことを知ることに快感を覚えるのでしょう。

 インターネットは、人の知りたい欲求にすぐに応えてくれます。まさに星の数ほど、いやおそらく星の数も超えるくらいの勢いでいろんな情報があふれています。

 あなたのまわりにもいませんか? 政治・経済から芸能、職場や友達のうわさまで何かと詳しい人。一見頭が良さそうに見えるけど、でもなぜか仕事ができないし、お金にも縁がないタイプの人。

 私の知人のMさんもそんなタイプの人でした。政治の話をしては、まるで評論家のように分析するし、アイドルや女優、アナウンサーのことも詳しい。共通の知人のうわさ話も本当によく知っています。冷静に話す口調と司法書士という職業から、なんだかしっかりしていて頼りになりそうです。

 そういうわけで、ある会のとりまとめをMさんに任せたのですが、実際は......。

 Mさんはできない。実にできない人でした。

 他の人に仕事をふるだけで、あとは評論家のように他の人のやることを批評するだけ。会のほかのメンバーからは不満たらたら。Mさんも、そんな雰囲気を察したのか途中から会に参加しなくなりました。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

豪当局、AI機能巡りマイクロソフトを提訴 「高額プ

ワールド

米CIAとトリニダード・トバゴが「軍事的挑発」、ベ

ワールド

印製油大手、西側の対ロ制裁順守表明 ロスネフチへの

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、初の5万円台 米株高と米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中