最新記事

ソーシャル出版

「Kickstarter出版」 の評価と可能性:1億ドルの実績

2017年2月17日(金)17時45分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

リスクヘッジとマーケティングの融合

KDPという最強の自主出版プラットフォームを持つアマゾンは、CreateSpaceでの印刷本制作支援をPoDに結びつけることで、紙と紙を中心とした実書店へのチャネルを(アマゾン書店を含めて)強化しつつある。他方で同社はアマゾン出版という在来出版モデルを有し、1ダースあまりのブランドの多くを成功させて大手出版社に匹敵する出版事業を行っている。そちらではクラウドソースを市場予測に取入れることでリスクの低い(あるいはROIの大きい)在来出版の可能性を試行している。

いずれにせよ、出版の主役は著者と読者である。本はあらゆる商品の中でも最も個別性が強く、それによってコマースの基礎を形成することを発見したのはアマゾンだが、そのことに目を向けずに伝統的な業界慣行を続けてきた在来出版社が見えないデジタル市場で没落した原因は「著者との関係の疎遠化」であった。"Kickstarter出版" は、その問題点を明確にしていると思われる。

ビジネスはリスクとリターンのマネジメントだ。旧ビッグファイブに代表される出版の大規模化は、出版の低いROIと相対的に高いリスクを管理する方法だった。著者と書店に対する交渉力を最大化することで、大出版社は安定を維持した。

その後、リスク計算の前提であった印刷本はデジタルによって相対化された。デジタルは著者の潜在的な交渉力を高めたのだが、大出版社はデジタル転換の意味を読み違え、著者と読者との関係再構築よりも、現状維持を優先した。2010年以後は「敗着」の連続で、デジタル・マーケティングへの投資を生かせていない。

出版社は著者との関係を変えることに消極的だったので、中堅以下の著者が自主出版に流れても気にしなかった。奢りというしかないが、人間の意識が現実に追いつけない歴史の転換期にはそうしたことはむしろありふれたものに見える。

まずオンライン流通によって本と出版は書店への依存を離れ始め、次いでE-Bookによって著者が出版社への依存を離れ始めた。AEレポートが指摘するように、問題は「紙かデジタルか」の二者択一ではなく、オンラインを使わない従来の出版モデルにおいて著者と出版社と書店の共存が困難になっていることだ。書店は衰退し、著者は離反している。この状態は持続できない。主体が誰であれ、オンラインが主流になっているコミュニケーション環境に最適化したビジネスモデルだけが生き残るだろう。

※当記事は「EBook2.0 Magazine」からの転載記事です。
images.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中