最新記事

ソーシャル出版

「Kickstarter出版」 の評価と可能性:1億ドルの実績

2017年2月17日(金)17時45分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

Kickstarter の本質は「ソーシャル出版」によるリスク低減であり、出版ビジネスにとっては歴史的になじみの深い「予約出版」にあるとすれば、その成功は出版ビジネスにも影響を与えずにはおかない。しかしコトはそう簡単ではない。20世紀の出版は、むしろ独自の金融機能を強める方向で発展してきたからだ。

予約出版とソーシャル

かの「百科全書」が予約出版で発行されたことはよく知られている。日本でも明治期から活発になったが、それは「版」の製造に関わるリスクをヘッジするためのものだった(著者の生活費などは、もとより考慮されていない)。予約出版は出版社に余裕がないことを暴露するようなもので、じっさい出版の約束を守らないケースも多かったのでイメージを落とした。日本では資金調達よりも大型企画のマーケティング手段として例外的に使われている。出版の社会性を訴求してビジネスのリスクをヘッジするということは、そう簡単ではない。「社会」の密度と成熟度が問われるからである。

出版社は歴史的に「版」の制作をめぐる事業で、当初は印刷業と結びついていた。出版、印刷、書店の3つを兼営する形態も20世紀前半までは珍しくなかった。コストは印刷が重く、流通がそれに次ぎ、執筆や編集にどの程度のお金を懸けられるかは、成功の見込みにかかっている。実績がない場合はギャンブルということだ。実際、新刊書が採算点を超えられる確率は驚くほど低い。出版社はリスク回避のために知名度の低い著者を敬遠する。同じ「版」からいくら稼ぎだすことができるかが「版(権)ビジネス」のコアだが、それは版をめぐる金融で機能する。

デジタルによって「版」をめぐるコスト構造と関係が一変したはずだが、紙を優先する在来出版社には意識されていない。むしろリスクにはより厳しく、つまり企画には保守的になって、著者たちとの乖離は大きくなった。制作費が軽くなっても、成功に要する販促費用はより重くなっているからだ。

金融は出版において死活的に重要

Kickstarter は、主に著者が出版主体としてのリスクを回避する有力な手段として(つまり自主出版とともに)成長している。著者にとっての出版社の存在理由である金融機能が低下したことでKickstarter が代替手段になっている。アトウッド氏は、これが出版社の代替にされることを警戒しているが、著者の多くは紙の本を出すための投資はしたいはずだ。デザイン・印刷・製本や販促にもお金を懸けたいのは自然で、Kickstarter を利用するのはそのためと言ってもよい。これらは出版社の外でも調達可能である。Kickstarter で資金が調達できさえすれば、出版社は不要ということになる。これは出版社の社会的地位を損うものだろう。

このことが意味するのは、このままでは在来出版社のビジネスが縮小するということで、それを回避するためには、2つの可能性:

1. 在来出版社が破綻しつつあるプロセスを修正し、デジタル・ファーストを積極的に取り入れる(例えば中堅以下はデジタルを中心とし、前渡金、版権料率を改善する)。

2. 出版社がKickstarterモデル(プレミア付予約出版)を導入し、著者との関係を「素材仕入れ」モデルから「共同事業」モデルに転換するか、それを選択肢に加える。

のいずれかへ移行するだろう。自主出版支援サービスだが、原稿を審査して、成功の可能性を評価したコンテンツに対しては、編集・制作のコストを負担し、共同で出版主体になるというモデルはすでに登場している。著者がリスクとコストを負担する自主出版と、前渡金を含めてすべて出版社が負担する在来出版との間に徐々に新しい選択肢が生まれることになるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米の雇用主提供医療保険料、来年6─7%上昇か=マー

ワールド

ウクライナ支援の有志国会合開催、安全の保証を協議

ワールド

中朝首脳が会談、戦略的な意思疎通を強化

ビジネス

デジタルユーロ、大規模な混乱に備え必要=チポローネ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中