最新記事

アート

変革はいかに受容されたか? 「日本におけるキュビスム」展はまるで推理小説

2017年1月18日(水)19時41分
坂本裕子 ※Pen Onlineより転載

「我が国最初のキュビスト」として取り上げられる東郷。しかし、パリ留学を果たした彼の作品には、未来派のイメージも色濃く混在しています。 東郷青児 《帽子をかむった男(歩く女)》 1922年 名古屋市美術館

 1907年のピカソの《アビニョンの娘たち》がその誕生とされるキュビスムは、20世紀以降の美術にとって、あまりにも圧倒的な変革を起こしたアートでした。以後、どんな芸術もこの影響を無視しては語りえないとも言われています。

(参考記事:現代アートが彩る道後温泉で、山口晃の手がけた客室に泊まりませんか?

 それほどの大きなムーヴメントは、当然、大正から昭和初期にかけて日本にももたらされます。しかし、同時期に入ってきたフォーヴィスムやシュルレアリスムに比べると、アーティストたちは実験的な創作の後、足早に立ち去り、深められることがありませんでした。
 ところが時を隔てた戦後、1950年代前半に、リバイバルともいえるキュビスム・ブームが見られます。きっかけは、1951年に東京と大阪で開催されたピカソの展覧会でした。洋画のみならず、日本画から彫刻、工芸にまで及んだその影響は、有名・無名を問わず、多くのアーティストの作品に、個々の表現の形を取りながら、活かされていったのです。

newsweek_20170118205914.jpg

日本におけるキュビスムの記念的作品とされる裸婦像。故郷岩手での孤独な探求の中で彼なりのキュビスムに昇華された作品は、大胆なデフォルメ、配色ともに圧倒的な勢いです。萬鐵五郎 《もたれて立つ人》 1917年 東京国立近代美術館

newsweek_20170118205859.jpg

1920年代にドイツでバウハウスの研究を行った仲田の彫刻は、ザッキンやアーキペンコを彷彿とさせます。見る角度でさまざまな貌が浮かび上がり、そこに埋め込まれた数字をつい探してしまいます。 仲田定之助《首》 1924年 東京国立近代美術館


(参考記事:1970年のTOKYOから、熱風が吹いてくる。

 埼玉県立近代美術館では、この二度のキュビスムのムーヴメントを、それぞれ別の文脈でアーティストたちが受容していったという仮説に基づいた、大胆かつ細やかなセレクトで、日本でのキュビスムのかたちを再見する展覧会が開催されています。

 だから展覧会名は、「日本のキュビスム」ではなくて「日本におけるキュビスム」。そして、サブタイトルは「ピカソ・インパクト」。
 世界的にも特異な受け入れられ方をした日本におけるキュビスムの姿は、その理論よりも表現の手法として受け入れられたという文脈でたどったとき、ピカソの衝撃の大きさが見えてくる...。

 ピカソとブラックの作品をはさみ、戦前と戦後のふたつのムーヴメントを振り返る会場は、日本のキュビスムの代表とされる萬鐵五郎や東郷青児をはじめ、独自のキュビスムを追求し続けたただひとりと言える坂田一男から、あまりキュビスムとは結びつけられない堂本尚郎や河原温といった画家たちまで、西洋から遠く離れた日本で、キュビスムが、いかに時系列を無視して同時に入ってきた他の美術動向と融合しているかを感じさせます。

 なぜそのまま定着しなかったのか? どんなかたちでその影響が探れるか? 日本におけるキュビスムとはなんなのか? 問いかけに満ちた空間に並ぶ作品たちは、まるでミステリを読み解くためのヒントのようで、スリリングなアート鑑賞を楽しめます。


newsweek_20170118_204404.jpg

踊るように戯れるカップルは視点を変えると読書する大きな顔に...。戦前からピカソに衝撃を受けていた岡本は、彼を乗り越えなければならないと説いていました。 岡本太郎 《まひるの顔》 1948年 川崎市岡本太郎美術館 公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団


newsweek_20170118_204419.jpg

闇に蠢く裸体はいずれも頭部がありません。戦火にほとんどの作品を失った鶴岡が戦後の虚脱感と向き合い、人間性を取り戻していく時代のもの。互いを踏みつけ、絡み合う四肢の表現にピカソの《ゲルニカ》の表現が重なります。 鶴岡政男 《夜の群像》1949年 群馬県立近代美術館


newsweek_20170118205832.jpg

1952年に京都から上京した吉仲は、河原温や岡本太郎とともに、美術界に新しい機軸を打ち立てるべく活動していました。その意気込みを感じるにぎやかな画面はどこかレジェ風です。 吉仲太造 《生きもの H》 1955年 板橋区立美術館




「日本におけるキュビスム ピカソ・インパクト」

~2017年1月29日(日)
開催場所:埼玉県立近代美術館
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
開館時間:10時~17時30分 入館は閉館30分前まで
休館日: 毎週月曜日(1/9は開館)、年末年始(2016年12月26日~2017年1月3日)
TEL:048-824-0111
観覧料:¥1,100(併せてMOMASコレクションも観覧可能)

http://www.pref.spec.ed.jp/momas/


※当記事は「Pen Online」からの転載記事です。

Penonline_logo200.jpg





今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部

ワールド

ロシア、貿易戦争想定の経済予測を初公表 25年成長

ビジネス

テスラ取締役会がマスクCEOの後継者探し着手、現状

ワールド

米下院特別委、ロ軍への中国人兵参加問題で国務省に説
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中