最新記事

歴史

20世紀前半、帝都東京は中国人の憧れの街だった

2016年9月20日(火)15時42分
譚璐美(作家、慶應義塾大学文学部訪問教授)

tan160920-2.jpg

『帝都東京を中国革命で歩く』には古地図を多数掲載

 本郷に住んだ魯迅は夏目漱石に心酔し、コンビーフが好きだった。無鉄砲な蒋介石は2度目の来日でようやく軍人教育の学校へ入学したが、辛亥革命で帰国したとき、日本陸軍の記録に「脱走兵」と記された。周恩来は神田の漢陽楼に通い詰めて空腹を満たしたが、高等学校の受験に失敗し、失意のうちに帰国した。梁啓超は14年に及ぶ亡命生活で、吉田松陰と高杉晋作を崇拝して「吉田晋」と日本名を名乗った。女傑・秋瑾はすこぶるつきの美人だった。早稲田界隈にはチャイナタウンの賑わいがあった等々。

 これまで知られてこなかった歴史的発見もあった。文京区湯島の名刹・麟祥院(通称からたち寺)に佇む「中華民国留学生癸亥地震招魂碑」だ。1923年の関東大震災で亡くなった中国留学生の慰霊碑で、これまで建立の経緯が不明だったが、古い希少資料を調べてみると、日中戦争によって忘却の彼方に追いやられた日本の「誠意の象徴」だったことが判明した。

 私はこうした東京各地の中国留学生の痕跡をたどって歩き、拙著『帝都東京を中国革命で歩く』(白水社)にまとめた。「早稲田、本郷、神田」の3地区に分類して詳しく紹介しており、東京で生き生きと暮らした彼らの息遣いや、終生日本を追慕しつづけた彼らの「こころ」を感じとっていただけると思う。

 いつも見慣れた東京の風景も、カメラの焦点を少し絞ってみれば、まるで違う世界が広がって見えてくる。現代とは少し異なる時代感覚に触れ、少し異なる視点に立ってみれば、今はぎくしゃくしている日中関係にも、より良い未来を築くためのヒントが見つかるかもしれない。

 それよりなにより、明治大正時代の古地図を眺めているだけで、帝都東京の情景を想像してロマンが広がり、日頃のストレスを忘れさせてくれるのである。


『帝都東京を中国革命で歩く』
 譚璐美 著
 白水社

[執筆者]
譚璐美(タン・ロミ)
作家、慶應義塾大学文学部訪問教授。東京生まれ、慶應義塾大学卒業、ニューヨーク在住。日中近代史を主なテーマに、国際政治、経済、文化など幅広く執筆。著書に『中国共産党を作った13人』、『日中百年の群像 革命いまだ成らず』(ともに新潮社)、『中国共産党 葬られた歴史』(文春新書)、『江青に妬まれた女――ファーストレディ王光美の人生』(NHK出版)、『ザッツ・ア・グッド・クエッション!――日米中、笑う経済最前線』(日本経済新聞社)、その他多数。新著は『帝都東京を中国革命で歩く』(白水社)。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国ファーウェイ、上期は32%減益 多額の研究開発

ワールド

TSMC、企業秘密管理システムを欧米企業に販売へ=

ワールド

ウィッカー米上院議員が訪台、「台湾に自由の権利ある

ワールド

タイ憲法裁、ペートンタン首相の失職認める 倫理規定
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中