最新記事

欧州

モノ扱いされる難民の経済原理

密航ビジネスの論理は普通のビジネスと同じ。悲劇的な死をなくすためには密航需要を減らすのが肝心だ

2015年10月9日(金)16時30分
ウィリアム・サレタン

新天地へ ヨーロッパを目指すシリア人の難民・移民を乗せてギリシャの港に到着した船(9月) Paul HANNA-REUTERS

 トルコの海岸に打ち上げられた幼い男の子の遺体。地中海で何百人もの人を乗せて転覆した船。オーストリアの道端に放置されたトラックの中で腐敗していた71人の遺体。

 ヨーロッパを揺るがしている難民危機のニュースを聞くと、私たちは胸が痛む。そして、誰かを非難せずにいられなくなる。EU(欧州連合)のドナルド・トゥスク大統領は、密航業者をやり玉に挙げ、「人殺したち」と呼んだ。

 密航業者を非難すれば、私たちの道徳心は満足するだろう。しかし、いま起きている問題の実態を説明したことにはまったくならない。

 悲劇を終わらせたければ、問題の本質を理解する必要がある。そのためには、8月に71人の遺体を乗せたトラックがオーストリアの道端に放置されていた事件で、トラックの車体に描かれていたロゴマークに注目すればいい。それは、ある鶏肉業者のロゴだった。71人は、肉を運搬する冷凍トラックの気密性の高い冷凍庫の中で死亡し、腐敗していたのだ。

 密航・密入国の請負は、品物の密輸と同じように1つのビジネスだ。密輸される品物も、密航・密入国者として運ばれる人間も、いずれも隠されて、狭い場所に押し込まれて運搬される。コストは最小限に抑えられ、問題が生じれば途中で放置される。これは、冷徹なビジネス上の計算が生む結果だ。

 この点に目を向ければ、悲劇をなくすための道筋が見えてくるかもしれない。密航業者の行動を経済行為と位置付けて対策を打てばいい。

 いまヨーロッパに大量の難民・移民が流入しているのは、経済のグローバル化の1つの表れとみることができる。経済的な理由にせよ政治的な理由にせよ、いま暮らしている場所が耐え難い人は、どこに行けばもっといい生活ができ、どうすればその土地に行けるかという情報を得やすくなった。

 自国での悲惨な生活から逃げ出したいというシリアやアフガニスタン、西アフリカなどの人々の思いは極めて強く、しかもドイツなどの暮らしはあまりに魅力的だ。地中海での溺死、トラック内での窒息死、砂漠での遭難といった悲劇はよく知られていても、密航を試みる人は一向に減らない。

 結果として、密航ビジネスの市場は業者側が有利になっている。そのため、密航料金が跳ね上がる一方で、サービスの質はまったく改善していない。

低料金の密航者は船倉に

 密航業者は、一般の旅行業者と同じように、さまざまな価格帯のサービスを用意している。1万ドル以上支払えば、ドイツやスウェーデンに飛行機で直行できる。もう少し安い料金でも、ヨットで地中海を渡り、その後の旅でも快適なホテルに泊まれるだろう。そして何より、料金を第三者に寄託し、無事に目的地に着くまで業者に金が渡らないようにすることができる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中