最新記事

社会革命

イギリス、今さら暴動のなぜ

2011年9月16日(金)14時44分
サスキア・サッセン(米コロンビア大学社会学教授)

 イギリスでは若年層の失業率が19%に達し、その数字は貧困地区で急上昇している。メディアは所得の平等化が進んでいると言うが、世間では所得格差がアメリカよりひどいとの声があふれている(実際には、アメリカのほうが格差が大きいが)。昨年発足した保守党政権は緊縮財政に踏み切り、短期間にいくつもの措置を実行しているため、その影響は各地で目に見える形で表れている。

 第3の要因はソーシャルメディアだ。おかげで、最も恵まれない環境にある10代の少年少女も集団を組織する力を手にしている。今回の暴動で一番よく利用されたのが、最もミニマルなソーシャルメディアと言えるツイッターだ。

 暴動が発生してから2日目の夜には、ツイッターの書き込みに目を光らせているはずの警察の動きを警戒して、スマートフォンの中でもデータの保護度が高いブラックベリーの活用が目立った。

 ソーシャルメディアの効率性が特に際立ったのがロンドンだ。ロンドンでは8月8日、市内30カ所以上で暴動が発生した。1つの場所に大群衆が押し寄せるケースと比べてはるかに精妙で、効果的な組織化の手法だ。ツイッターを結集の手段の1つとした09年のイランでの民衆デモに似ている。

アラブのデモとは無関係

 これら3つの要因は、単独では暴動の引き金にならなかっただろう。だが3つが重なったとき、互いを増幅させる事態になった。とはいえ、この3つの要因だけで今回の暴動の説明がつくのか? イエスと断言することはできない。

 社会不安は異なる痛みや怒り、失望や期待を抱える人々を結束させる。イギリスでは何年も前から若年層の失業率が、とりわけマイノリティー(少数派)が多い貧困地区で高かった。だがそうした問題が、暴力という形で噴き出したのは今回が初めてだ。「街頭」はずっと前から貧しい地区にあったのにもかかわらず、だ。

 となれば、第4の要因──すなわちアラブ世界の民衆デモが、ある種の波及効果をもたらしていると考えるべきなのか? 現状を見る限り、答えはノーだ。「アラブ効果」がロンドンの暴動の影響源として語られたことは一度もない。

 世界各地でのこうした動きには共通する前提がある。中流層を夢見つつ失業と貧困に苦しむ人々の存在だ。彼らは富裕なエリート層との間の大きな格差を痛いほど感じている。その行動はこれまで幾度も起こった社会的革命の1つであり、耐え難い社会の現状に対する異議申し立てだ。

 カイロの広場に集まった中流層の若者は、平和的な抗議活動を通じて自らの主張に耳を傾けさせた。イギリスの貧困層は暴動によって言いたいことを叫んだ。英政府が今回の事件を若者の犯罪と片付け、不良少年を扱う教師のように対処すれば、事態を見誤る。それは政治的にも大きな誤りだ。

[2011年8月24日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米百貨店コールズ、通期利益見通し引き上げ 株価は一

ワールド

ウクライナ首席補佐官、リヤド訪問 和平道筋でサウジ

ワールド

トランプ政権、学生や報道関係者のビザ有効期間を厳格

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部に2支援拠点追加 制圧後の住
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中