最新記事

ロシア

「賄賂なし=役人やる気なし」地獄の日常

腐敗撲滅でクリーンにはなったけど、賄賂をもらえなくなった役人は最後の人間らしささえ失ってしまった!

2010年9月30日(木)16時59分
マヤ・ドゥクマソバ

果てしない行列 それも同じ列に何度も並ばされる腹立たしさ(シベリアの病院列車の受付で並ぶ人々) Ilya Naymushin-Reuters

 ロシアの役所が非効率なのは今に始まった話ではない。ドミトリー・メドベージェフは08年に大統領に就任した際、国を挙げて汚職と戦うと宣言した。それ以来、贈収賄を減らし効率を上げることを目指して官僚制度の中央集権化を進めてきた。

 だがこの改革は、腐敗が最も進んだ政府上層部の汚職を減らすより、市民生活を混乱に陥れているという批判が強い。

 賄賂が禁じられた今のロシア人の暮らしがどんなに地獄か。それを知るには、一市民の目線から平均的なお役所仕事のあり方を追ってみるのが一番。中でも遺産相続がわかりやすいだろう。

 私の祖母は去年の11月に他界した。それから半年経ってようやく、家族は相続の手続きに取り掛かることができた。これから書くのは、祖母の唯一の相続人である私の母が、家族の暮らすアパートの名義を祖母から自分に書き換えたときの苦労話だ。

 母はまず、祖母がアパートを所有していたことを示す書類を市の公証役場に提出しなければならなかった。提出を受けて公証役場は所有権移転の手続きを開始するのだが、ここでさまざまな書類やら証明書を出すよう求められる。

待合室は2つ、でも椅子は片方だけ

 オリジナルの書類だけでなくコピーも添えなくてはならないため、母は全部で20部もの書類をそろえなければならなかった。必要な書類を集めるために、母は不動産や相続に関連する6つか7つの役所を回る羽目になった。

 これらの窓口の営業時間たるや、不便という一言では片付けられない。どの窓口も時間によって業務内容が異なる。午前中は提出書類を受け付ける時間で午後は各種の承認や政府の認可書類を交付する時間という風に。3〜4時間しか開いていない窓口に書類を提出するために、人々は朝早く、場合によっては前の日の夜から列を作る。

 役所に手続きを支援する姿勢はほとんど見られない。電話をかけてもまずつながらない。インターネット上にも手続きに関する説明はほとんどなく、あってもあいまいだったり省略されすぎていたりして、必要な書類が何と何なのかまるではっきりしないのだ。

 あらゆる書類のコピーを添付することを求められる場合もあれば、求められないこともある。コピーの添付を求められたが手元にないという場合も、窓口にコピー機はない。 

 手数料の支払いもその場ではできない。汚職撲滅運動の影響で、カネを直接役所に渡すことは許されなくなったのだ。

 国営銀行で支払いを済ませたら、領収書を再び窓口に持参しなければならない。支払いのために列に並んだかと思えば、領収書を提出するためにまたもや並ばなければならないのだ。

 どの役所も稼動しているのは全体の50%以下といったところ。例えば窓口が3つあれば、開いているのはたいてい1つだけ。待合室が2つあれば、椅子が置いてあるのは片方の部屋だけだ。十分に椅子が用意されているところなんて1つもない。

まるでジョージ・オーウェルの世界

 目指す許可や承認が降りるまで下手すれば何カ月もかかる。たいていの場合、承認書類の受け取りには発行窓口の受け付け時間の前から列に並ぶ必要がある。

 これだけでも相当につらいのにそれに輪をかけるように、こうした窓口には通常、エアコンの設備はない。困り果て、いらいらしたお年寄りがたくさん来ているのにだ。職員に人当たりのいい人はまずおらず、好きな時間に休憩を取っているようだ。

 手続きをスムーズに進めるためのうまい手はないのかって? 昔は役人がその役目を果たしてくれた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の投資家心理が急回復、2月以来の強気水準=Bo

ワールド

中豪首脳会談、習氏「さらなる関係発展促進」 懸念が

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも

ワールド

トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中