最新記事

北朝鮮

金ジョンウンは鄧小平になれるか

金正日総書記から朝鮮人民軍大将の称号を受けた若き三男は、改革開放路線に舵を切ることを期待されているが──

2010年9月28日(火)18時11分
ブラッドリー・マーティン

次の将軍 ジョンウンが後継者として北朝鮮を率いる日も近い? Jo Yong-Hak-Reuters

 北朝鮮で9月28日、朝鮮労働党の党代表者会が開会した。これに先立ち、金正日総書記が三男ジョンウンに「朝鮮人民軍大将」の称号を与えたため、ジョンウンが後継者に選ばれるとの憶測がさらに高まっている。

 ただ、この若い三男には少し同情を禁じえない。まだ20歳代で能力が未知数である金ジョンウンは、新たな世代の金王朝支配がスタートすることを支持するよう人民を説得しなければならない。

 十数年にわたる経済的な低迷に耐えてきた北朝鮮人民の間には、北朝鮮版の「鄧小平」(中国を市場経済化した指導者)の下で新たなスタートを切る必要があると考える人が増えている。

 最近の大きな失政として、昨年秋のデノミ(通貨呼称単位の変更)が挙げられる。増加傾向にあった自由市場的な交易をする人たちの財産を没収したことで、人民から大きな怒りを買った。政府は謝罪をするだけでなく、切り下げに関わった高官を処刑する必要に迫られた、と報じられている。

主体思想の継続なら不満が強まる

 この出来事で、人民の不満に対して迅速かつ効果的な対応をしたり、体制崩壊につながる悪循環に陥らないようにしたりするプレッシャーが政府に対してさらに強まった。新政権が金正日の反資本主義、反グローバリゼーション、そして「主体(チュチェ)思想」の経済政策を継続することを選べば、人民の不満は再び強まる可能性がある。

「さらなる失政と政策変更があるだろう──世界中の情報機関は今後、さらに情勢を注視しなければならない」と、北朝鮮政府の崩壊シナリオをまとめ、最近まで米韓軍司令部のアドバイザーを務めたロバート・コリンズは言う。

 8月末に観光客として北朝鮮を訪れたある韓国系アメリカ人女性によると、現政権の支配が終了すれば、後継体制を選ぶための「選挙」に金ジョンウンが出馬すると、平壌在住のガイドから言われたと言う。「ガイドは、ジョンウンが金正日の息子であることには触れずに話した。私が金ジョンウンは誰なのかと聞いたところ、彼は『金ジョンウンはとても頭脳明晰で、まるで父である金正日のようだ』と言った」

 一部報道によると、金ジョンウンと次男の二人は、将来の指導者になるために不可欠とされている5年間の特別な政治軍事課程を修了している。

もう1人のキーマン張成沢

 まだ見えてこないのは、若きジョンウンが鄧小平のように経済の「改革解放」に舵を切るかどうかだ。毛沢東とは血縁関係の無い鄧小平は、改革開放を進めるまでに過激な反資本主義者だった毛が「死ぬ」のを待たなければならなかった。

 最近、軍部と治安組織、そして党で権力のある地位に就いた金総書記の義弟でジョンウンの叔父に当たる張成沢(チャン・ソンテク)に対して淡い期待を寄せる人たちもいる。政権の要職についている張は、経験の浅い後継者を守り、指導する役割を担うかもしれない。確かに、張には国際貿易などそれなりのビジネス経験があり、中国高官らとも良好な関係を築いているとの評判がある。

 ただ、残念ながら張には利己主義と汚職の実績もあり、現体制でかなりの利益を享受している。また、人民の生活を真剣に改善するための劇的な政策変更にあまり賛同していないようだ。つまり、ジョンウンも張も、鄧小平のような存在にはなれない可能性が高い。

GlobalPost.com特約)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

片山財務相、城内経財相・植田日銀総裁と午後6時10

ビジネス

Temuの中国PDD、第3四半期は予想上回る増益

ビジネス

豪賃金、第3四半期も安定的に上昇 公共部門がけん引

ビジネス

EUは欧州航空会社の競争力対策不足=IATA事務局
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中