最新記事

メディア

CNN「ならず者」称賛で記者クビの不毛

ヒズボラ指導者をツイッターで称賛したベテラン記者を解雇したCNNの姿勢は、主流メディアのダブルスタンダードを露呈した

2010年7月9日(金)17時45分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学ケネディ行政大学院教授=国際関係論)

根深い病 アメリカの「敵」の死を悼んだ記者を解雇したCNNの気骨のない姿勢は、視聴者を遠ざけるだけ Jason Reed-Reuters

 7月7日、CNNは中東担当のシニアエディター、オクタビア・ナスルを解雇した。ナスルがツイッターに、7月4日に死去したイスラム教シーア派組織ヒズボラの指導者ファドララについて、「悲しい知らせだ。ヒズボラの巨人である彼を大いに尊敬してきた」と書き込んだのが原因だ。

 ファドララといえば、米政府がテロリストと見なしていた人物だ。ナスルは後になって、ツイッターでは女性の権利に関するファドララの「先駆者的」な姿勢に言及したつもりだったと釈明(ファドララは、家族の名誉を守るという名目で男性が身内の女性を殺す「名誉殺人」を禁じる宗教令を出し、女性が家庭内暴力から身を守る権利を認めた)。さらに、そうした複雑な問題についてツイッターの短文で発言しようとしたことに後悔の念を示した。しかしCNNが下したのは、解雇という臆病で実りのない決断だった。

 ここで露呈したダブルスタンダードには、驚きと同時に残念な気持ちを抱かずにはいられない。米ミシガン大学のシーア派専門家フアン・コールが指摘するように、イラクのヌーリ・マリキ首相は死去したファドララを堂々と、しかもナスルよりもはるかに惜しみない言葉で称賛した。マリキはイラク国民が選挙で選んだリーダーで、アメリカの盟友でもあるはずだ。それでも私たちは、ファドララを称えたという理由でマリキを肯定すべきではないということか。

だから主流メディアはつまらない

 さらに重要なのは、アメリカではこれまで大勢のジャーナリストや政治家が、ファドララよりはるかに大量の血で手を染めた世界の指導者(中国の毛沢東からイスラエルのアリエル・シャロン首相、北朝鮮の金日成まで)に敬意を表しながら、解雇されなかったこと。さらに、多くのアメリカ人ジャーナリストが米大統領を手厚く擁護し、「敬意」を表している点も忘れるべきではない。たとえ大統領が必要のない戦争を始め、大勢の犠牲者を出し、テロ容疑者に対する拷問を許可してもだ。

 政治ブログ「トーキング・ポインツ・メモ(TPM)」のジョシュ・マーシャルが書いているように、たった140文字のつぶやきで20年の輝かしいキャリアを奪われるなんて「妥当とは思えない」。

 もう一つ残念なのは、CNNが世界を「黒か白か」「私たちか彼らか」という構図でとらえていること。アメリカがテロリストのレッテルを貼っている以上、ファドララを肯定するコメントはいかなるものでも解雇に値するのだ。

 しかし、現実の世界はもっと複雑だ。善を支持する人が、時に悪を受け入れることもある。私たちは人々の有益な行いには敬意を払い、過ちや欠点はきちんと指摘し批判すべきだ。ナスルの場合、微妙なニュアンスを要する問題をツイッターに書き込んだことに後悔を示したのは正しい。しかし彼女の解雇は、主流メディアにあふれるステレオタイプ的な見方を強めるだけだ。

 念を押すようだが、私はテロに関するファドララの立場や、ナスルのツイッターでの発言を弁護しているわけではない。しかし今回のCNNの気骨のない対応を見て、改めて思い知らされた。主流メディアが道徳的に破綻しているという見方が強まり、ブログの世界が徐々にメディアを支配しつつある理由を。

Reprinted with permission from Stephen M. Walt's blog 09/07/2010. © 2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5

ビジネス

英建設業PMI、10月は44.1 5年超ぶり低水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中