最新記事

手記

人権なき中国という試練

2010年2月5日(金)14時09分
艾未未(アイ・ウェイウェイ、アーティスト)

 8月12日の早朝、四川省のホテルで眠っていた私は乱暴にドアをたたく音で目を覚ました。30人ほどの警察官が部屋になだれ込んできて私を小突き始めた。彼らは身分証明書の提示を求める私を殴り、腕を押さえ付け、誰かが頭を強くパンチした。この1カ月後、私は脳出血で死にかけることになる。

 四川省に行ったのは、人権活動家の譚作人(タン・ツオレン)の裁判に証人として出廷するためだ。譚は08年の四川大地震で生き埋めになった5000人以上の児童の名前を突き止めようとして、国家政権転覆扇動罪で起訴されていた。

 証言しようと思ったのは、私もこの悲劇の真相を突き止めようとしていたからだ。政府が情報の公開を拒んだので今年3月、私は自分のブログで市民に調査を呼び掛けた。「それぞれの命には尊厳がある。数字だけで片付けるべきではない。子供たちの名前は何だ? 親の名前は何だ?」

訪中でなぜ人権を議題にしない

 ボランティアたちが四川省政府の関係部署に計200回も電話をかけた。この件は国家機密だと政府職員は言ったが、検閲で閉鎖されるまでに5000人以上の児童の名前をブログで発表することができた。

 中国には政府が情報を明らかにしないという長い伝統があり、国民が真実を知ることは難しい。独立した司法制度も存在しない。証人の出廷を警察が阻止するなんて、まるでマフィアのようだ。その上、まともな疑問を投げ掛ける独立した報道機関も存在しない。

 11月にバラク・オバマ大統領が初めて訪中し、世界経済や気候変動について話し合った。私は彼を強く支持している。アメリカにとっても世界にとっても大きな希望だと思うからだ。しかしせっかく訪中しながら人権を議題にしないなんて、私には信じられない。中国経済がいくら発展しようが、国民の基本的人権も守られないなら何の意味もない。オバマは自由と人間の尊厳という西側の価値観をはっきり示すべきだ。

 結局、私は譚作人の裁判に出席できなかった。警官たちは私を殴った後、裁判が終わるまでホテルの部屋に監禁したのだ。

 1カ月後、私は個展のためにドイツのミュンヘンにいた。個展のタイトルは『非常に遺憾』とした。中国の指導者が大惨事の責任を逃れるためによく口にする言葉だ。会場の入り口には一面に子供たちの通学用リュックを並べた壁を作った。殴られて以来続いていた頭痛がひどくなっていたので病院で検査すると、脳出血で危険な状態だと言われた。

 すぐに手術を受け頭痛は治まった。だがわが中国の人々が自由に生きられるようになるまで、私の心の痛みが治まる日は来ない。

[2009年12月 9日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは4カ月ぶ

ワールド

再送-イランで死刑執行が大幅増、今年800人超=国

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給を拒否 国連総会を

ワールド

イスラエル、ガザ援助物資搬入のための一時停戦を終了
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中