最新記事

ネット

政府もお手上げ、中国ネチズンの乱

不正捜査に対する抗議がネットで爆発。ネット市民は行政や役人を監視する力をもち始めている

2009年11月13日(金)15時04分
ローレン・ヒルガーズ

ネチズンの逆襲 当局の不正に対する監視が効果を挙げている Reuters

 中国河南省出身の出稼ぎ労働者、孫中界(19)は上海地裁に起訴されたとき、インターネットの力で正義を手にできるかもしれないと考えた。孫は警察による不正なおとり捜査で摘発されていた。上海市内を走行中、若い男に車に乗せてくれと頼まれ、この男が私服警官だとは知らずに乗車させたところ無許可タクシーを営業していたとして捕まったのだ。

 孫は世間の注意を引くため、左手の指を切り落として抗議するという恐ろしい行為に出た。この件が報じられると、ネット上でもおとり捜査に対する反発の声が上がった。「今後24時間のうちに、あなたが言うことすべてをインターネットに流すつもりだ」と、孫の弁護士は地裁判事に脅しをかけた。

 孫のような人々からみれば、インターネットは中国における「正義の方程式」に変化をもたらす存在だ。ネチズンと呼ばれるネット市民たちは、訴訟や地方行政を監視する力をもち始めている。権力のない弱者にとってネチズンは強い味方。反対に、裕福でたくさんのコネがある人や、汚職に手を染めている官僚ならネチズンとは一切関わりたがらないだろう。

 ネットの力で正義が守られるケースが増え、孫のような人々はネットを武器として使うことを覚えている。中国人のネット利用者が3億3800万人以上に上るなか、政府の役人たちは彼らの監視の目を避けることは難しくなっている。何か事が起きれば、ネット上での「暴徒」の数は一気に膨れ上がりかねない。

 その典型例が今年5月、娯楽施設の女性従業員が自分をレイプしようとした地元役人を殺した事件だ。彼女が殺人容疑で逮捕されると、不当だと抗議する投稿が400万件以上もネットにあふれた。

 こうしたネット上の抗議行動は有効であることが証明された。女性従業員は何の罪に問われることもなく釈放された。孫もすべての容疑で無罪になり、切断された指は再接着手術が行われた。道路交通法の適用を管理する政府の特別チームも作られた。

 清華大学グローバル・ジャーナリズム研究所(北京)のスティーブン・トン所長によると、過去1年間でネット市民に目を付けられた84人の役人のうち、4分の1が解雇されたという。こうした監視ケースはここ1年で過去にないほど増えていると、トンは言う。

 一方、役人たちも反撃を開始している。市民によるネット上の監視に対して、従来どおり規制の立場を取る役人もいるが、ネットを広報ツールとして活用する例も増えている。

 広東省の当局は最近、第1回「ネチズン集会」の開催を許可した。同省発行の雑誌に掲載された記事にはこう書かれている。「インターネット時代においては、公務員1人ひとりが政府と中国共産党の『イメージ大使』である」。勝てない相手なら、仲間になったほうが得策というわけだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中