最新記事

アジア

パキスタンのタリバン掃討作戦は見せかけか

今度こそ本気でタリバンを撲滅させる──パキスタン軍はそう宣言してタリバン掃討作戦に乗り出したが、イスラム過激派との長年の依存関係を断ち切るのは容易ではない

2009年5月11日(月)19時14分
ファリード・ザカリア(国際版編集長)

今度は本気? タリバン掃討作戦のため北西辺境州に向かうパキスタン軍。今回の攻撃もアメリカから資金援助を引き出すためのポーズにすぎないのか(5月10日)Mian Kursheed-Reuters

パキスタン軍は今度こそついに過激派の脅威に真剣に向き合い始めた、という主張が声高に叫ばれている。イスラム武装勢力タリバンがパキスタンの北西辺境州スワト地区以外にも勢力を拡大して首都イスラマバードを脅かすなか、政府軍は本気でタリバンの掃討作戦に乗り出した──。

 そう主張するのはパキスタン軍の幹部だけではない。パキスタンの文民指導者も、アメリカ政府関係者もそう口をそろえる。CNNで私のインタビューを受けたロバート・ゲイツ米国防長官は、「タリバンがイスラマバード近郊に迫った一件で、本当に目が覚めたのだろう」と答えた。

 そうかもしれない。だが、元外交官で駐米パキスタン大使を務めるフセイン・ハッカニが名著『パキスタン:モスクと軍の狭間で』を発表したのは、わずか数年前のこと。その中でハッカニは、パキスタン政府は「テロリストと『自由の戦士』(カシミール地方で活動する過激派を公にこう呼んでいる)は違う」という立場を取り続けていると書いた。

「ムシャラフ政権は、アフガニスタンのタリバン政権の残党にも相変わらず寛容だ。アフガニスタンでパキスタンの影響力を取り戻すために、彼らを利用できると考えているからだ」と、ハッカニは続ける。パキスタンは周辺からの危険にさらされているため近隣諸国を揺さぶる活動が不可欠だという世界観は、今もパキスタンの基本戦略の中核をなしている。

宗教が国民と軍の結束を高める

 ムシャラフ政権の下、それまで軍から過激派に提供されていたあからさまで大規模な支援が打ち切られたのは事実だ。だが過激派を掃討する作戦が実行された様子はない。

タリバン幹部のグルブディン・ヘクマティアルやジャラルディン・ハッカニが率いるネットワークはパキスタン国内で勢力を保っているが、パキスタン軍が彼らを本気で掃討しようとしたことはない。

 ムンバイの同時爆破テロを首謀したイスラム教過激派組織ラシュカレ・トイバへの処罰もなく、名前や形体を変えただけで堂々と存続している。

 タリバンは4月下旬、首都イスラマバードから約100キロの地域にまで侵攻したが、それでもタリバン向けに差し向けられたパキスタン軍は数千人足らず。大規模な軍隊は、インドの突然の侵攻に備えてパキスタン東部に配置されたままだ。

 しかも、軍がタリバンを攻撃したとしても、爆撃し、勝利を宣言して撤退するだけ。タリバンはまた舞い戻ってくる(実際、2年前にも今回と同じスワト地区で攻撃が行われた)。
 
 パキスタンのイスラム教過激派の台頭は「政府の失策の結果」ではないと、ハッカニは書いている。「歴史に根差したもので、それがパキスタンの一貫した政策なのだ」

 ハッカニは、パキスタン軍が長年「イスラム過激派のイデオロギーへの戦略的な関与」を図ってきた様子を描写している。インドと衝突するたびに、国民と軍の結束を高めるためにイスラム教を利用してきた。
 
 典型的なのが1965年の第二次印パ戦争だ。国の管制下にあったメディアは英雄的な自爆攻撃や殉教行為のエピソードを報じて「ジハードへの熱狂」を生み出した。

アメリカから資金を引き出すための芝居

 パキスタンは、地理的にも民族的にも言語的にもばらばらな人々を宗教で結びつけてつくられたイスラム国家だ。指導者は常に、宗教をイデオロギーとして利用して権力を維持してきた。

 インドとの緊張関係やアフガニスタンでのソ連との対立といった地政学的な要因も、軍とイスラム過激派の緊密な関係を生み出した。パキスタン軍は伝統的な手法で戦う戦争には敗れてきたが、ゲリラ戦術というコストパフォーマンスの高い手法で、ソ連やインド、アフガニスタンを揺さぶってきた。

 こうしたパキスタンの姿勢は本当に変わったのか。ハッカニは著書のなかで、少なくとも最近まで、パキスタン軍がアメリカから資金を引き出すために、過激派を逮捕するふりをしてきたことを示す強力な証拠を集めている。

 逮捕はしても、組織を撲滅させることはない。パキスタンのイスラム過激派や秘密警察内で過激派を支援する人々にとっては「ジハードは保留状態であって、終わったわけではない。パキスタンは今もアフガニスタンとカシミールでの戦いを終えていない」
 
 ハッカニは著書の最後で、パキスタン軍が過激派の脅威を利用することで権力を維持し、文民政治の権威を失墜させ、なにより重要なことに、アメリカからの援助を引き出し続けている様子を記している。

 しかも、著者のハッカニまで、ついにこの「ゲーム」にプレイヤーとして参戦することにしたようだ。ハッカニは先日、新聞のコラムで、パキスタンが過激派と懸命の戦いを続けていると表明。唯一の課題はアメリカが必要な武器や資金の提供を渋っていることだと論じた。

 実際のハッカニは、不可能な職務に取り組む賢明で高潔な人物だ。昨年9月に発足したパキスタンの文民政権は発足直後の数カ月間、正統性を主張するたびに軍部に妨害されてきた。

 パキスタンの世界観が変わることをアメリカが望むなら、軍部に対して今よりずっと強い姿勢で臨むべきだ。そして、パキスタンの国益について軍より幅広い視点をもち、近隣諸国との協調に理解のある民政指導者をサポートすべきだ。パキスタンの市民社会の発展を支えるため150億ドルの支援を盛り込んだ「バイデン=ルーガー法案」は、そのための大きな一歩になる。

 もちろん、ハッカニが示唆するように、パキスタンは過去60年間維持してきた戦略を本当に突如として方向転換したのかもしれない。

 だが私は、ウォーレン・バフェットが「投資の際に最も危険なこと」として挙げた言葉を思い出さずにはいられない。それは、「今回だけは今までと違う」だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、エヌビディア「H20」のセキュリティーリスク

ビジネス

フジ・メディアHD、26年3月期の営業損益予想を一

ビジネス

午後3時のドルは148円後半へ反落、日銀無風で円安

ビジネス

ルノー、上期は112億ユーロの赤字 日産株で損失計
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中