最新記事

イルミネーション

隣家がキラキラしすぎて裁判沙汰 ヨーロッパで必須のクリスマス電飾は無駄遣い?

2019年12月23日(月)17時50分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

woman-x-mas-iwsw-03.jpg

筆者作成

この6週間、明るめの夜の中で生活していると、気になるのが電気消費だ。相当な消費量になるのではと想像するが、スイスエネルギー効率エージェント(S.A.F.E.)によると、LEDの電飾が普及しているおかげで、クリスマスの電飾は12月の電気使用量の2%程度だという。(消費者雑誌「ベオバハター」より) 

また、クリスマスの電飾は光害だと思う人も少なくないだろう。これについても、同誌では、個人宅の電飾は、繁華街の大掛かりな電飾に比べれば、深刻な影響はないと述べている。

ドイツでは、抑制したい気持ちはあるが

隣国ドイツでも、この時期に電飾を飾る人はやはり多い。12月初旬に発表されたドイツ最大の通信社DPAが委託した調査によると、今年、家にクリスマスの電飾を飾る予定の人は67%で、飾る場所は室内49%、窓33%、庭17%、玄関5%という結果だった。

そんな中、環境を考慮して、電飾を減らそうという意識が広まっている。回答者の57%が今年または将来、電飾を減らしたり、もう飾らないようにしたいと答えた。一方、35%は、環境を考慮して電飾をあきらめることなど考えられないと答えた。

しかし、電気消費を考慮して電飾を減らすかどうかという質問に対しては、44%が減らすべき、44%が減らさなくてよい、11%が無回答だった。

クリスマスの電飾は環境にはあまりよくないとは思いつつも、すぐに大幅に減らすのは、なかなか簡単ではないのだろう。

【参考記事】ドイツで潰えたグリーン電力の夢

s-iwasawa01.jpg[執筆者]
岩澤里美
スイス在住ジャーナリスト。上智大学で修士号取得(教育学)後、教育・心理系雑誌の編集に携わる。イギリスの大学院博士課程留学を経て2001年よりチューリヒ(ドイツ語圏)へ。共同通信の通信員として従事したのち、フリーランスで執筆を開始。スイスを中心にヨーロッパ各地での取材も続けている。得意分野は社会現象、ユニークな新ビジネス、文化で、執筆多数。数々のニュース系サイトほか、JAL国際線ファーストクラス機内誌『AGORA』、季刊『環境ビジネス』など雑誌にも寄稿。東京都認定のNPO 法人「在外ジャーナリスト協会(Global Press)」理事として、世界に住む日本人フリーランスジャーナリスト・ライターを支援している。www.satomi-iwasawa.com


2019123120200107issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2019年12月31日/2020年1月7日号(12月24日発売)は「ISSUES 2020」特集。米大統領選トランプ再選の可能性、「見えない」日本外交の処方箋、中国・インド経済の急成長の終焉など、12の論点から無秩序化する世界を読み解く年末の大合併号です。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オープンAI、グーグル半導体を使用 初の非エヌビデ

ビジネス

エヌビディア関係者、過去1年に10億ドル超の株式売

ワールド

米税制・歳出法案、上院で前進 数日内に可決も

ワールド

G7、国際最低課税から米企業除外で合意 「報復税」
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    キャサリン妃の「結婚前からの大変身」が話題に...「…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    キャサリン妃の5つの「一軍バッグ」...イギリス製か…

  • 5

    イーストウッド最新作が大炎上 亡くなった女性記者…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    遺体を堆肥化する「エコロジカル埋葬」 土葬も火葬…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本のCEO

特集:世界が尊敬する日本のCEO

2025年7月 1日号(6/24発売)

不屈のIT投資家、観光ニッポンの牽引役、アパレルの覇者......その哲学と発想と行動力で輝く日本の経営者たち