最新記事

ヒラリー・クリントン

「人をイラつかせる何か」を持つヒラリー 22年も嫌われ続けるその理由

2019年01月25日(金)17時30分
ミシェル・ゴールドバーグ(ジャーナリスト)

Aaron P. Bernstein-REUTERS

<女性初の大統領の座にあと一歩まで近づいたヒラリー・クリントンが驚くほど不人気な理由>

ヒラリー、大好きよ。でもお願いだから消えて──。

そんな衝撃的な見出しがロサンゼルス・タイムズ紙に躍ったのは2017年9月のこと。あらゆる予想に反して、米大統領選でドナルド・トランプに敗れてから約1年。一時は同情が集まったものの、自己愛たっぷりの回顧録が刊行されて、再び全米の「ヒラリー嫌い」に火が付いた。

なぜ、ヒラリー・クリントンは嫌われるのか。全米トップ100位に入る優秀な弁護士から、ビル・クリントン大統領の妻としてホワイトハウスへ。全米の好奇の目にさらされながら夫の不倫騒動に耐え、自ら上院議員の座をつかみ、バラク・オバマ大統領の下で国務長官も務めた。女性初のアメリカ大統領という夢は破れたものの、不屈のヒーローとしてたたえられて当然のように思われるのに......。

アメリカ人が漠然と抱いていた「ヒラリー嫌い」が、メディアで初めて詳しく分析されたのは96年、クリントン夫妻がホワイトハウス入りして3年目のことだ。ハーバード大学のヘンリー・ルイス・ゲイツ教授はニューヨーカー誌に、「競馬と同じで、ヒラリーの悪口を言うことは、エリートと浮浪者を結束させる娯楽になった」と書いた。さらにゲイツは、作家サリー・クインの言葉を紹介している。「彼女には、人をイラつかせる何かがある」

0911p26-hillary001.jpg
ILLUSTRATION BY MCT/GETTY IMAGES

あれから22年がたったが、相変わらずアメリカ人はヒラリーのことを嫌っている。ただ、その理由は当時とは正反対になった。

かつて元共和党スピーチライターのペギー・ヌーナンは、ヒラリーの「純朴そうな自信」は「政治的なものであり、しゃくに障る」と評した。そこには「自分は道徳的に正しい政治を実践しているのであり、それを批判する人間は、自分より道徳的レベルが低いという暗黙の主張」があるというのだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    脳裏にこびりつく生々しい証言 少女を食い物にした…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    キャサリン妃の「目が泳ぐ」...ジル・バイデン大統領…

  • 5

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:AIの6原則

特集:AIの6原則

2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?