日本に埋もれていた衝撃の傑作「アール・ブリュット」が海外で高評価されているワケ
滋賀県の「ボーダレス・アートミュージアムNO-MA」(2004年設立)の関係者がローザンヌを訪れてペリーさんに日本発を紹介したことが縁で、彼女が来日。創造性豊かな作品の数々を見た感激は自分だけのものにはしておけない、ぜひともローザンヌで披露したいと強く思い、入念に準備を進めたのだった。「日本のアール・ブリュット作品に共通していることは、きめの細やかさです。私は、ジャポン展を見る人たちに、作品を通して日本を感じてほしかったのです」。ペリーさんは筆者が以前行ったインタビューでそう話した。
現在の館長サラ・ロンバルディさんも、「洗練さや遊び心、力強さや創意工夫に溢れ、ときに反骨精神もある作品を紹介する(今回の)『日本のアール・ブリュット もう一つの眼差し』展は、日本文化に対する私たちの視野をいっそう広げてくれることでしょう」とコメント(*)している。書道、生け花、盆栽といったヨーロッパで知られる典型的な日本のアートではないものを鑑賞して、日本への理解を深めてほしいと願っているのだ。
高橋和彦の作品 Photo: Satomi Iwasawa
澤田真一の作品 Photo: Satomi Iwasawa
栃木県の「もうひとつの美術館」が国内初
海外での称賛によって日本のメディアでも国産アール・ブリュットがしばしば取り上げられ、作品を見られる機会も増え一般の人たちの関心も高まった。だがアール・ブリュットは昔から日本にあった。
「アール・ブリュットには〈自分のためだけに人知れず行う創作〉という捉え方もあります。そのような創作は、ずっと昔から行われていたでしょうが、たいていは人の目に触れず、触れたとしても特段注目されることもなく埋もれてしまったのでしょう」。そう説明するのは、2001年に栃木県に開館した日本初のアール・ブリュット美術館「もうひとつの美術館」の梶原良成理事(建築家・宇都宮大学教授)だ。
「常にアンテナを張っていても、地方に行くと必ず未知の優れた作家が何人もいます。人知れず創作するという特性からしても発掘され尽くすということはありえないでしょう」と今後も同館での展示に向けて意欲的だ。
6月から「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」が施行されて障害者へのアート活動の支援が加速したり、アール・ブリュットの作品を専門に扱う初めてのギャラリーが8月にオープンしたりで、作品が一般の人たちにより身近になっていく兆しが見える。
-
外資系企業の総務アシスタント 未経験歓迎 土日祝休み 港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給20万円~23万5,000円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付 想定年収322万円~・未経験可・土日祝休み/東京/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員