最新記事

国連演説

かくもがっかりなオバマの国連演説

テロとの戦いや中東和平など大した成果も挙げていないのに自画自賛に終始した退屈スピーチの内容とは

2010年9月24日(金)17時14分
デービッド・グラハム

消えた輝き 今年の演説では昨年のようなカリスマ性は見えず(9月23日) Shannon Stapleton-Reuters

 9月23日にバラク・オバマ米大統領が国連本部で演説を行うと聞いても、人々の期待は控えめなものだった。オバマにも国連にも、かつてのような輝きはない。わずか1年前、昨年9月の国連演説で、オバマがロックスター並みの人気で迎えられたのは、もう過去の話だ。

 人々が期待を抱かなかったのは、むしろ良かったといえるだろう。世界の首脳に協調を呼び掛け問題提起を行った昨年に比べ、今年の演説は抑えた内容に終始した。彼の政権がこれまでに達成した成果を強く訴える一方、今後の展望についてはあまり触れないという後ろ向きな演説だった(めぼしい内容がなかったために、11月にインドネシアを訪問すると発表したことがトップニュースとして扱われている)。

 さて、オバマが1つ1つ細かに取り上げてくれた「成果」。彼はどれほどの説得力をもって語ってくれたのだろう。

 賢明なオバマは、まずまず成功したと言える2つの分野から話し始めた。金融規制改革法と、テロとの戦いだ。国内的には経済の回復の遅れや高失業率に直面しているが、金融規制改革については世界20カ国・地域(G20)と協調したことも含めて、成果として数えていいだろう。オバマは、無人機を用いたアルカイダ掃討作戦の効果や、イラクからの米軍撤退についても自賛した。


イランと中東和平は「努力中」

 だがその後の演説内容は「成果」というより「努力中」と言ったほうが適当だろう。アフガニスタンについては、「アメリカとその同盟国はタリバンの勢いを断ち、来年7月にはアフガニスタンが自立できるよう、アフガニスタン政府と治安部隊の能力強化に努めている」と述べた。努力は本当だとしても、実際にうまくいくかどうかは分からない。ソマリアと南アジアでのテロとの戦いについても、現在の取り組みと希望的観測を述べたにすぎない。

 イランの核開発は、経済制裁の強化など外交的な勝利もいくつかあったにせよ、国連にとってはいまだに頭が痛い問題。オバマはここでも、イランのウラン濃縮が進むそばで成果を挙げられずにいる。 

 オバマは温室効果ガス削減の枠組みを決めたコペンハーゲン会議の成果を称えた。「われわれは、すべての経済大国に温室効果ガスの削減を初めて義務付ける合意が結ばれるよう働きかけた」。しかし、この合意は抜け穴だらけで効果なしと酷評されている。
 
 さらに、もっと大きな「努力中」が2つある。核不拡散と中東和平だ。「核なき世界」への取り組みは、オバマの代名詞とも言っていい。地味な道のりかもしれないが、後世にはオバマの外交的な大成果として語り継がれるかもしれない。ただ問題は、成否を見極めるにはまだまだ時間が必要だということだ。

中東和平で強気な発言も

 オバマの演説は、中東和平交渉についてかなりの時間を割いた。そのわりに内容的には代わり映えせず、イスラエルとパレスチナの2国家共存の必要性を長々と訴えただけ。イスラエルという国家の正当性と安全保障の重要性、パレスチナ人の尊厳......。

 一方でオバマは、大胆にもこの2国家共存という解決策はすぐに達成できるだろうと語り、中東和平に懐疑的な見方を一蹴した。「来年ここに戻ってきたとき、われわれは新たな国連加盟国を迎える話し合いをしているかもしれない。新メンバーとは、イスラエルと平和的に共存する主権国家、パレスチナだ」

 最後は、昨年と同じ呼び掛けを繰り返して結んだ。アメリカの指導力は他国への強制ではなく協調体制でしか為し得ない──。とはいえ、昨年は大きなインパクトをもって響いたこの呼びかけも、今年は何やらつつましく聞こえた。問題は、オバマが世界との協調を来年も維持できるかどうか。そして、来年の国連演説でもっと多くの「成果」を挙げられるかどうかだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中