最新記事

国連演説

かくもがっかりなオバマの国連演説

テロとの戦いや中東和平など大した成果も挙げていないのに自画自賛に終始した退屈スピーチの内容とは

2010年9月24日(金)17時14分
デービッド・グラハム

消えた輝き 今年の演説では昨年のようなカリスマ性は見えず(9月23日) Shannon Stapleton-Reuters

 9月23日にバラク・オバマ米大統領が国連本部で演説を行うと聞いても、人々の期待は控えめなものだった。オバマにも国連にも、かつてのような輝きはない。わずか1年前、昨年9月の国連演説で、オバマがロックスター並みの人気で迎えられたのは、もう過去の話だ。

 人々が期待を抱かなかったのは、むしろ良かったといえるだろう。世界の首脳に協調を呼び掛け問題提起を行った昨年に比べ、今年の演説は抑えた内容に終始した。彼の政権がこれまでに達成した成果を強く訴える一方、今後の展望についてはあまり触れないという後ろ向きな演説だった(めぼしい内容がなかったために、11月にインドネシアを訪問すると発表したことがトップニュースとして扱われている)。

 さて、オバマが1つ1つ細かに取り上げてくれた「成果」。彼はどれほどの説得力をもって語ってくれたのだろう。

 賢明なオバマは、まずまず成功したと言える2つの分野から話し始めた。金融規制改革法と、テロとの戦いだ。国内的には経済の回復の遅れや高失業率に直面しているが、金融規制改革については世界20カ国・地域(G20)と協調したことも含めて、成果として数えていいだろう。オバマは、無人機を用いたアルカイダ掃討作戦の効果や、イラクからの米軍撤退についても自賛した。


イランと中東和平は「努力中」

 だがその後の演説内容は「成果」というより「努力中」と言ったほうが適当だろう。アフガニスタンについては、「アメリカとその同盟国はタリバンの勢いを断ち、来年7月にはアフガニスタンが自立できるよう、アフガニスタン政府と治安部隊の能力強化に努めている」と述べた。努力は本当だとしても、実際にうまくいくかどうかは分からない。ソマリアと南アジアでのテロとの戦いについても、現在の取り組みと希望的観測を述べたにすぎない。

 イランの核開発は、経済制裁の強化など外交的な勝利もいくつかあったにせよ、国連にとってはいまだに頭が痛い問題。オバマはここでも、イランのウラン濃縮が進むそばで成果を挙げられずにいる。 

 オバマは温室効果ガス削減の枠組みを決めたコペンハーゲン会議の成果を称えた。「われわれは、すべての経済大国に温室効果ガスの削減を初めて義務付ける合意が結ばれるよう働きかけた」。しかし、この合意は抜け穴だらけで効果なしと酷評されている。
 
 さらに、もっと大きな「努力中」が2つある。核不拡散と中東和平だ。「核なき世界」への取り組みは、オバマの代名詞とも言っていい。地味な道のりかもしれないが、後世にはオバマの外交的な大成果として語り継がれるかもしれない。ただ問題は、成否を見極めるにはまだまだ時間が必要だということだ。

中東和平で強気な発言も

 オバマの演説は、中東和平交渉についてかなりの時間を割いた。そのわりに内容的には代わり映えせず、イスラエルとパレスチナの2国家共存の必要性を長々と訴えただけ。イスラエルという国家の正当性と安全保障の重要性、パレスチナ人の尊厳......。

 一方でオバマは、大胆にもこの2国家共存という解決策はすぐに達成できるだろうと語り、中東和平に懐疑的な見方を一蹴した。「来年ここに戻ってきたとき、われわれは新たな国連加盟国を迎える話し合いをしているかもしれない。新メンバーとは、イスラエルと平和的に共存する主権国家、パレスチナだ」

 最後は、昨年と同じ呼び掛けを繰り返して結んだ。アメリカの指導力は他国への強制ではなく協調体制でしか為し得ない──。とはいえ、昨年は大きなインパクトをもって響いたこの呼びかけも、今年は何やらつつましく聞こえた。問題は、オバマが世界との協調を来年も維持できるかどうか。そして、来年の国連演説でもっと多くの「成果」を挙げられるかどうかだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中