最新記事

メディア

NYタイムズをけなすWSJの愚かさ

ライバル紙を「読みにくい」と攻撃する戦略は自分の価値を下げるだけだ

2010年4月20日(火)16時56分
マリオン・マネカー

見込み違い? WSJを所有するマードックは、地元ニュースを充実させる改革でNYタイムズとの全面対決に乗り出したが Kevin Lamarque-Reuters

 仰々しく、過剰なまでに身構えており、危険なほどに冷淡──。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)のロバート・トムソン編集長は最近ますます、保守系テレビ局FOXニュースのキャスターのような話し方になりつつある。ニューヨーク・オブザーバー今週号でも、ライバル紙であるニューヨーク・タイムズへの威嚇攻撃を繰り広げている。

 きっかけは、WSJが地元ニューヨークのローカル情報をカバーする12ページ前後のニューヨーク地域面を新設すること。WSJを所有するメディア王ルパード・マードックが語ったように、これは「ジャーナリズムの賞を取って全国的な評価を高めることに熱中し、地元ニュースを昔ほどカバーしなくなった」タイムズ紙を意識した改革だ。

 トムソンとマードックは、タイムズ紙への中傷が人々の興味を引くと考えているようだが、おかしな話だ。いい新聞を作れば、読者は増える。なのに、トムソンの以下のような発言を聞くと、彼らが私たちと同じメディア界で生きているとは思えない。


トムソン氏の見解では、「2番目の購読紙」というものはもはや存在しない。「人々はいずれ1紙しか買わなくなり、それはWSJであるべきだ。ニューヨーク・タイムズ紙は読みにくい新聞だ」と、トムソン氏は語った。「読みたい記事がどこにあるのか見つけにくい。WSJのほうがずっと読みやすく、理解しやすい。記事の途中で別のページに飛ぶケースも(タイムズほど)多くない。活字で読むことにイラついていた読者には朗報だ。WSJのとっつきやすさは大きな意味をもつ」


 トムソンの主張は誤解も甚だしい。もはや存在しなくなったのは「第1の購読紙」のほうだ。ニュースは多種多様なメディアを介して、あらゆる方面から押し寄せてくる。ソーシャル・ネットワーキング・サイトや他人とのリアルなコミュニケーション、あるいは速報性が高いケーブルテレビやニュースサイトによって、また聞きの情報に触れる機会も多い。

真の国際紙になる潜在力があるのに

 どれか1つのニュース媒体だけを重視する忠誠心は薄れる一方だ。複数の新聞や雑誌を講読しつつ、ウェブも日常的にチェックしている人々にとっては、ニュースを知るために新聞を読むという発想は失笑ものである。

 われわれは電子的な媒体を通してニュースを消費している。そして、その媒体の主張に共感できる、あるいは役立つ情報が手に入るといった経験値に基づいて利用する媒体を選ぶ。

 WSJには今も、多くの強みがある。ビジネスや経済に精通した記者を多数かかえ、業界への影響力もある。長文の経済記事を毎日掲載するという強みを捨てた紙面改革はマードックの悲しい見込み違いだが、同紙にはビジネスだけでなく文化や政治、テクノロジーまで幅広くカバーする新聞を作れるだけの知的で洗練されたスタッフがそろっている。

 だが、タイムズ紙は難解すぎるなどというトムソンのたわ言を聞くと、心配は尽きない。私には、WSJがタイムズに固執する理由がどうしてもわからない。タイムズは発行部数の少ない地方紙だが、WSJは真の意味で国際的な新聞になる力を備えている。

 今回の中傷によって、WSJはタイムズにダメージを与えたかもしれない。だが、本当の意味でダメージを受けたのはWSJのほうだ。

*The Big Money特約
http://www.thebigmoney.com/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも

ワールド

トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせ

ビジネス

焦点:来たる米Tビル大量発行、今後1年半で1兆ドル

ワールド

アングル:米政権の財政運営「視界不良」、情報不足に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中