最新記事

世代

彼女が結婚しない理由

アラフォー世代が結婚できないのはフェミニズムが自己主張を教えたからではない

2010年3月19日(金)13時16分
ジュリア・ベアード(米国版副編集長)

 映画『恋人たちの予感』(89年)で主人公のハリーは、シェルドンなんて男は素敵な恋人になり得ないと言い張る。「そりゃ、シェルドンなら税金の申告はできる」と、ハリーは言う。「虫歯の治療も、シェルドンなら大丈夫。でもベッドでは下手くそだぞ」

 そんな男はお断り、と思うだろうか。ローリ・ゴットリーブ(42)もかつてはそう思ったらしい。彼女の新著『彼と結婚しなさい──ミスター無難と身を固める理由』によれば、彼女は相手が「おたくっぽい」名前だという理由だけでデートをためらった。おまけに彼は1年前に離婚したばかりでスポーツ好き、ブロンクス生まれ。彼女には、「きっとビール缶を握りつぶすような男」に思えたとか。

 ひどい言い草だ。この男が「げっぷはしない、汚い言葉も使わない」、おまけに一流大学の出身と聞いても、彼女は気が進まない。そしてそのうち、このミスター「シェルドン」はほかの女性とできてしまった......。

 この出来事でゴットリーブは考え直した。そして本書ではこう説く。多くの女性が愛を見つけられない理由は(自分がそうだったように)表面的なあら探しばかりしているからだ、と。

結婚は非営利的な仕事

 未婚の母であるゴットリーブが08年に、女は素敵な恋など求めず、息が臭いといった欠点のある男でも受け入れるべきだという記事を雑誌に書いたときは、かなりの物議を醸した。さもないと女は独りぼっちになり、育児という長く困難な仕事を手伝わせる人をゲットできないと彼女は論じ、結婚は「情熱の祝祭」ではなく、「退屈で非営利的な仕事」だとした。

 ゴットリーブは今度の著書でも、夢見た愛を見つけられず、孤独に陥った女性の例として自分自身の体験を書いている。ゴットリーブの悲しみは、過去に例のないほど結婚を遅らせて、子供を持つ可能性を危険にさらし、母親の世代が想像もしなかった方法で家族を持とうと必死になっているこの世代の不運な人々の嘆きでもある。

 私の友人にも、1人で母親になろうと悪戦苦闘している女性がいる。精子を買い、体外受精を申し込み、卵子を冷凍したりだ。

 しかし、子供に父親を与えるためには我慢して平凡な男との結婚生活に落ち着くべきだというアドバイスは理不尽極まる。男にとっても大いなる侮辱だろう。

 ゴットリーブは誰を非難しているのか。「こう言うと嫌われることは分かっている」と、彼女は書く。「でもフェミニズムは完全に私の異性関係を駄目にした」

 なぜ彼女が嫌われるのか。彼女の主張が不当だからだ。フェミニズムは大きな社会運動であり、そのへんの自己啓発本とは違う。男に関する自分の愚かな判断をフェミニズムのせいにはできない。

 ゴットリーブからすれば、問題は女性がすべてを手に入れることができると教えられたことだ。デートも含め、生活のあらゆる面で妥協するなと言われた女性はうるさく主張し始め、「自分の人生を支配できるようになったが、結婚できなくなった」という。

 頭が痛くなるほどゆがんだ考えだ。第1に、女性が期待し過ぎているという証拠は裏付けに乏しい。確かにえり好みが激し過ぎる女性はいるかもしれない。

 でもゴットリーブが書くように、ブラッド・ピット似の何千万謖も稼ぐ魅力的な男としかデートしないなら、それは若過ぎるか愚かだからだ。私たちの多くはただ愛し、愛されたいのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも

ワールド

トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせ

ビジネス

焦点:来たる米Tビル大量発行、今後1年半で1兆ドル

ワールド

アングル:米政権の財政運営「視界不良」、情報不足に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中