最新記事

メディア

新聞という過去の遺物を救済するな

2009年12月10日(木)16時07分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

 いいかげん新聞を神聖視するのをやめる必要もある。私はジャーナリストになって27年、ロマンあふれる昔ながらの記者魂を愛する気持ちは誰にも負けない。それでも最近、朝刊2紙(ニューヨーク・タイムズとウォールストリート・ジャーナル)の購読をやめた。玄関に取りに行ってリサイクル用の回収容器に入れることの繰り返しに、うんざりしたからだ。結局、1度も目を通さずじまいということもあった。

 実のところ、私が読みたいのは新聞の記事のごく一部で、それならパソコンやiPhoneで読めばいい。それに、ブログやツイッターを見れば、読むべき記事にたどり着ける。

お粗末過ぎる記事の質

「掘り下げた」素晴らしい情報を提供できるのは新聞だけだって?正直に言おう。典型的な日刊紙の仕事ぶりはお粗末だ。政治やスポーツやビジネスやセレブなど、あらゆる話題を少しずつ盛り込もうとするから、結果的にどれを取っても凡庸になる。

 自転車レースでも脳外科手術でもいいが、その道のエキスパートに、専門分野についての新聞記事を読んでどう思うか聞いてみるといい。きっと戸惑いを感じているはずだ。かみ砕き過ぎだし、専門知識のない人間が書いたことが見え見えだから。

 はっきり言って、多くの新聞はとにかくひどい。サンフランシスコ・クロニクルの行く末が案じられているが、同紙は何十年も前から新聞界の恥さらしだった。デトロイト・ニューズとデトロイト・フリープレスが窮地に陥っているのは自業自得。ミッチ・アルボムなんていいかげんなコラムニストを世に送り出したためでもあるが、2紙とも本当にひどいからだ。

 ボストン・グローブは私にとって地元紙だが、独善的で偏狭で、文章があきれるほど下手だ。大学新聞かと思うような記事もかなりある。こういう無愛想でくだらない過去の遺物が突然姿を消したところで、誰が困るだろう。

 新聞を救おうなんてばかな考えは捨ててもらいたい。救えるわけがない。新聞は死ぬ運命にある。いたずらに苦痛を長引かせ、インターネットへの移行を遅らせても、誰のメリットにもならない。 

[2009年11月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中