最新記事

米大統領

オバマを苦しめる倫理観の足かせ

拷問問題への煮え切らない対応がイメージを脅かす

2009年4月27日(月)18時48分
ハワード・ファインマン(ワシントン支局)

負の遺産 グアンタナモ米海軍基地で尋問室に連行される収容者。ブッシュ政権時代の拷問問題がオバマを苦しめている(2002年) Marc Serota-Reuters

 政治の世界では、倫理観は強力な武器だ。適切なタイミングで倫理の旗を掲げれば、人々の心を動かし、選挙に勝利できる。

 だがいったん選挙が終われば、その旗は邪魔な存在になりかねない。旗を消し去るわけにはいかないが、気をつけないと足元をすくわれる。

バラク・オバマ米大統領が置かれている状況は、まさにそれだ。

 大統領選の最中、オバマは対テロ戦争やイラク情勢について倫理的な(そして現実的な)懸念を表明することで大きなチャンスをつかんだ。戦略的にも道義的にもこの戦争は悪だ、と彼は言い切った。戦争というレンズだけで世界を見ること、つまり世界を白か黒か、敵か味方かに分断するのは、戦略的にも道義的にも間違っている、と。

 オバマは諸外国や他民族との関係において、より繊細で倫理的で人道的なアプローチを取ると約束した。彼を大統領の座に押し上げた大きな要因の一つが、この約束だった。

 オバマは今、キューバのグアンタナモ米海軍基地での拷問問題についても、その倫理観を徹底的に貫くよう期待されている。ブッシュ政権下でテロ容疑者に対して行われた水責めなどの尋問手法は、オバマが批判し、拒絶してきた世界観そのものだ。

ブッシュの責任は問わない

 それなのに、オバマの対応は煮え切らない。オバマらしくない不明瞭なメッセージの代償は大きい。

 もちろん、自らの倫理観に沿った対応もないわけではない。水責めなどの尋問手法は情報収集としては非生産的で、外交的に逆効果であり、そもそも間違っているとして禁止を表明した。これは大統領の「倫理観や価値観の表れだ」と、報道陣を集めた4月22日のブリーフィングで政府高官は言った。

 だが、そうした尋問手法を許可し、実行したブッシュ政権高官やCIA(中央情報局)職員に対して同じ倫理基準を適用することについては、オバマは今のところ拒否している。

 水責めの指示を合法だと信じて従った担当者は訴追されるべきではない、とオバマは繰り返し語っている。指示以上の行為を行った者や、問題の尋問手法を許可した政府高官(ブッシュ前大統領を含む)の責任についても、オバマは意図的に曖昧な発言を続けている。独立調査委員会の設置にも乗り気でない(受け入れるかもしれないが)。

 この問題はエリック・ホルダー司法長官の判断に任せると、オバマは表明した。ただし、「ほとんど」(すべてではない)の意思決定をホルダーに任せる、という表現だったが。

 明瞭なメッセージを発すると自負してきたオバマ政権にしては、なんともわかりにくい表現だ。22日のブリーフィングのテーマは「政権100日目」だったが、冒頭から拷問に関するメモや法的問題についての厳しい質問が浴びせられた。

現実的な問題を優先した

 高官は苛立ちをあらわにした。有権者にとっては尋問手法の話より経済のほうがずっと重要な課題だと、その高官は言った。オバマは問題の尋問手法を禁止するという最重要課題に取り組んだ、アメリカ国民は過去にこだわるより未来を考えたいはずだ、と。

 イラク戦争反対派の間には「鬱積したエネルギー」があるが、オバマ政権が予算案を通し、医療制度改革などの国内問題に取り組もうとしている今、そうした感情は「対立をあおり、気が散る」要因になると、高官は語った。

 だが、オバマの倫理観に魅力を感じた支持者の多くにとっては、倫理上の問題に「時効」などない。

 中世の昔から拷問と認識されてきた水責めという手法をブッシュ政権が選び、正当化したのは無知と無能さゆえ、という寛大な解釈もできなくはない。だが水責めは、アメリカが批准している国際条約にも、国内法にも明らかに違反している(ちなみに国内法でも国際法でも、指示を合法だと思ったからといって実行者が免責されることはない)。

 法律を厳密に適用しないことについて、オバマはどう説明するのか。答えは倫理観ではなく、現実的な事情だ。

 私たちは前に進まなくてはならない。より大きく、より差し迫った課題に直面しているのだから。CIAの士気と権威を守る必要もある──。どの説明も、選挙戦をスタートさせたわずか数年前にオバマが人々の心を揺さぶった倫理観とは似ても似つかないものだ。

 オバマの政治姿勢を問われた高官は、大統領は自身を「敬虔な非イデオロギー論者」とみなしていると語った。「うまくいくことをやろうとしている」

 その通りだろう。問題は、選挙戦を始めたころのオバマはそれ以上のことを語っていたということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中