太陽光発電でつくる「ヒト」と「カネ」の新たな循環...生活クラブが庄内地域で描く「ローカルSDGs」の未来とは?

生活クラブでも庄内地域で製造された丸もちを扱っていたが、生産者の高齢化や人手不足、工場の老朽化から製造が困難に。そんななか新工場を立ち上げた背景には、伝統の継承に加え、地元のもち米産業を維持し、6次産業を盛り上げたいという思いがあったという。
工場は遊佐町で廃校になった小学校の旧校舎を活用して建設。製造のための機械の一部は元生産者から譲渡され、技術面でも指導を受けながら文化の継承に取り組んでいる。また、この工場にも千葉県から移住した生活クラブ組合員が携わり、もち製造を支えている。
このほかにも、古着や繊維類の資源化を行いながら刺し子文化を守る「酒田でファーバーリサイクルをすすめる会」や、庄内産の米を原料とした「おこし」を製造する「日本海企画合同会社」、酒田市による「買い物弱者対策検討事業」などが助成を受けている。
さらに、生活クラブでは2023年6月、酒田市に移住交流施設「TOCHiTO(とちと)」をオープン。
3階建ての集合住宅「居住棟」、シェアオフィスやイベントスペースを備えた「交流棟」、そして家庭菜園に使える中庭からなる複合施設は、移住者と地元住民の交流の拠点になっており、移住者が地域づくりの新たな担い手になることを目指している。
居住棟は既に満室で、新たな施設のためのリノベーションも進められている。
地域資源の循環・活性化のプロジェクトを全国へ

庄内における活動の根底にあるのは地域経済の衰退に対する危機感だ。
高齢化と過疎化が進む日本。もはや、農家と消費者の二者間提携だけでは、産地を持続可能にしていくことが難しい。そこに住む人々や自治体とともに、新たな繋がりを構築し、資源を循環させ、地域を活性化させていくことがこのプロジェクトの目的だ。
庄内地域のプロジェクトは、地域内外の連携による過疎化地域の課題解決例として「第10回環境省グッドライフアワード 優秀賞」を受賞するなど、高い評価を受けている。
「元気なうちに移住し、街づくりに参加し、働き、社会に貢献する」という新しい暮らしのモデルケースとして、生活クラブは今後、⾧野・栃木・紀伊半島の産地でも同様のプロジェクトを展開する計画だ。
生活クラブの取り組みでは、食料生産地で「エネルギー」をつくり、そこに組合員が移住することで「ヒト」が動き、エネルギー生産を通して生まれた「カネ」が、また新たな「ヒト」を呼び込み、新たな地域事業を担う、という好循環が生まれている。これを支えるのは、生活クラブ生協の約42万人の購買力だ。
「移住する」「寄付する」の一歩先を行く、「ローカルSDGs」が他の事業体にまで広がっていけば、それは日本の未来も変え得る大きな力になるかもしれない。
アンケート
どの企業も試行錯誤しながら、SDGsの取り組みをより良いものに発展させようとしています。今回の記事で取り上げた事例について、感想などありましたら下記よりお寄せください。
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京都/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系不動産売買仲介急募/中国語スキル活かせます/日比谷ミッドタウンで勤務/売買仲介営業/稼げる環境充実した休暇体制/経験者積極採用です
H2 Group株式会社
- 東京都
- 月給23万円
- 正社員






