最新記事
医療

医学界最大級のミステリー脂肪肝を解くカギが判明

FIGHTING FATTY LIVER

2024年11月13日(水)11時31分
ジェス・トムソン(科学担当)

「細胞がストレスを受けているというシグナルを、ZAKアルファが代謝システムに送る。すると連鎖反応が起きて、脂肪肝の発症などにつながる」と、ベッカーイェンセンは解説する。

安価で手軽な薬に期待

ZAKアルファを阻止すればシグナルは送られず、脂肪肝など代謝性疾患の進行を防げるかもしれない。


研究チームはマウスとゼブラフィッシュを使って実験を行い、その体内でZAKアルファの働きを止めた。結果として「ZAKアルファを不活性化したマウスは、不活性化しなかったマウスよりもはるかに健康だった」と、ベッカーイェンセンは振り返る。「前者は年を取っても後者より活発で、筋力もあり、何よりさまざまな代謝性疾患を発症しなかった」

ベッカーイェンセンは、「人間の代謝を知る上で、マウスは非常に有効なモデルだ」と言う。「実験では高カロリーで不健康な食生活や運動不足など、現代人のライフスタイルを忠実に再現することができる。マウスも肥満になると、おおむね人間に見られるのと同じ代謝性疾患を発症する」

発見が治療法や医薬品の開発につながることを、研究チームは願っている。

「安価に製造できて経口投与が可能な小分子化合物で、ZAKアルファは阻害できる」と、ベッカーイェンセンは説明した。「脂肪肝を含む代謝性疾患の医薬品開発に取り組んでいる製薬会社が、この新たな知見に広く関心を寄せてくれるものと私たちは期待している」

<ニューズウィーク日本版別冊<『世界の最新医療2024』より>

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中