最新記事
健康

【60歳以上は要注意】1日10時間座る生活で認知症のリスクが高まる

TWO DRIVERS OF DEMENTIA?

2024年5月2日(木)11時54分
ジェス・トムソン

「1日に約10時間にわたり座りっぱなしでいると、認知症のリスクは有意に増加した」と、論文著者の1人である南カリフォルニア大学ドーンサイフカレッジ文理学部のデービッド・ライクレン教授(生物科学・人類学)は語った。「1日10時間の座位行動は認知症のリスクを8%増加させ、1日12時間の座位行動は認知症のリスクを63%増加させていた」

脳血流の低下が原因?

座位行動とは「座っていたり、横になっている状態」で行われる「エネルギー消費量の低さ」を特徴とする覚醒時の行動と定義されていると、ライクレンは言う。

「毎日10時間以上を座位行動で過ごすと、認知症リスクが急速に上昇し始めることが分かったのは驚きだった」と、著者の1人でアリゾナ大学脳研究所のジーン・アレキサンダー教授は述べている。「座位行動と認知症リスクの関係を決定付けるのは、座位行動の総時間であることが示唆された。しかし重要なのは、1日10時間程度より短い座位行動はリスクの増加に関係していなかったということだ」

途中で立って動いた時間があったとしても、認知症リスクに影響するのは座っている総時間だけであることも分かった。「長時間座り続けるのを避けるため、30分ごとに立ち上がったり歩き回ったりすべきだというアドバイスをよく聞く」と、ライクレンは語る。だが研究では「どれだけ連続して座っているかはさほど重要ではないことが分かった」という。

newsweekjp_20240502023015.jpg座っている時間が長いライフスタイルが認知症リスクと関連している正確な理由は不明だと、著者らは語る。その背後にあるメカニズムを完全に理解するにはさらに研究が必要だという。

「脳血流の低下や、座りがちな生活と心代謝性疾患の因子との関連が、認知症リスクの上昇に関与している可能性はある。今後の研究ではこのメカニズムに焦点を当てることになるだろう」と、ライクレンは言う。

テロメアの長さと認知症との関連についても、他の細胞タイプのテロメアの長さを調べたり、テロメアの長さの変化によって認知症リスクがどう変わるかを調査するなど、さらに研究が必要だと一般精神医学誌の論文の著者らは説明している。

「いくつかの限界を考慮しなければならない」と、著者らは書いた。「LTLは47万人近い参加者について、研究開始の時点で1度測定しただけだ。今回の研究結果からは、LTLの変化が認知症発症の可能性に影響を及ぼすかどうかは明らかにできなかった」

さらに認知症の診断は電子カルテのみから取得したため、認知症の症例が完全にカバーされていない可能性があるという。それらを踏まえた上で「因果関係に関する結論は慎重を期すべきだ」と、著者らは語っている。

<ニューズウィーク日本版『世界の最新医療2024』より>

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBの慎重姿勢で広範に買

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が最高値、利下げ再開を好感

ビジネス

米CB景気先行指数、8月は予想上回る0.5%低下 

ワールド

イスラエル、レバノン南部のヒズボラ拠点を空爆
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中