最新記事
ジェンダー

スウェーデンで「男らしさ」めぐり議論噴出...父親たちが本音を語り合うテレビ番組『3人のパパ』に賛否両論

Sweden’s “Masculinity Crisis”

2023年3月16日(木)15時00分
マーティン・ジェリン

230321p60_SDS_02.jpg

スウェーデンでは今や有給育児休暇を取得する人の3割が男性 MASKOT/GETTY IMAGES

よくも悪くも、スウェーデンの進歩的な男性は世界中の注目を集めている。子育ての責任を平等に分け合う父親の模範と評される一方、男の虚弱さと男女の役割逆転の情けない象徴と唾棄されることもある。なにしろこの国には16カ月の有給育児休暇があり、その全てを男性が取得する選択肢もあるからだ。

結果、「在宅パパ」の割合は世界屈指の水準になっている。男女とも取得可能な有給育児休暇が導入されたのは1974年のこと。当時、育児休暇取得者に占める男性の割合は1%に満たなかったが、今や30%(2021年)に達している。

それだけ男が家事や子育ての責任を引き受けることになったわけだが、そんな風潮を好ましく思わない人が少なからずいるのも事実。子育てに熱心な男性が「ゲイ乳母」とか「乳父」と呼ばれることもある。どちらも、自分の時間を子守りに費やすのは「男らしくない」と信じる人たちが繰り出す蔑称だ。

一方で「父親らしさ」の意味を真摯に問い直す動きもある。ルーベン・オストルンド監督の映画『フレンチアルプスで起きたこと』(2014年)は、雪崩の迫る村で自らの命を守るために家族を見捨てた父親の姿を描き、さまざまな議論を引き起こした。ノルウェーの作家カール・オーベ・クナウスゴールも自伝的小説『わが闘争』に、乳母車を押して街を歩く「私」に突き刺さる日本人観光客の冷たい視線の記憶を記している。

男たちの怒りが噴出

だがクナウスゴールをよく知るイギリスの女性作家ゼイディー・スミスに言わせると、スウェーデンなど北欧3国で男女平等が(それなりに)進んでいるのは、そこに暮らす男たちがアメリカなど諸外国の男より「まとも」だからではない。ジェンダーの平等や男性の子育て参加を促す政策や制度が、国家レベルで整備されているからだ。

むろん、スウェーデンとて完璧ではない。だがアメリカに比べたら平等天国だ。なにしろ政府レベルで、ここまでフェミニストの主張を採り入れてきた国はほとんどない。1973年からジェンダー平等担当相を置いているし、昨年9月の政権交代までは外務省が「フェミニスト外交」を推進していた。海外でのジェンダー平等実現に予算をつぎ込み、人道支援でもジェンダーに配慮してきめ細かく対応し、大使のほぼ半数に女性を起用してきた。

結果として、子育て中の親の抱く幸福感も上昇しているようだ。先進22カ国を対象として17年に実施されたワークライフバランスに関する調査によると、アメリカ人は親になると幸福感が急激に低下するのに対し、ジェンダー平等がより高い水準で実現されているスウェーデンやノルウェー、フィンランドでは逆に幸福感が増していた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、TOPIXは初の3000

ビジネス

MSCI、世界株指数に42銘柄追加 56銘柄除外

ビジネス

経常収支、6月は1兆3482億円の黒字 予想をやや

ワールド

関税の大統領令、適時修正と米側説明 赤沢氏「7日に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの母子に遭遇したハイカーが見せた「完璧な対応」映像にネット騒然
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 5
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 6
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 7
    経済制裁下でもロシア富豪はますます肥え太っていた…
  • 8
    バーボンの本場にウイスキー不況、トランプ関税がと…
  • 9
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 10
    【クイズ】1位は中国で圧倒的...世界で2番目に「超高…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 9
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 10
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中